研究課題
国立がん研究センター中央病院にて手術切除された原発性肺腺がん症例のうち、およそ250例が多層的解析研究に組み込まれている。そのうち、術後再発が認められなかったのが約50例、術後脳転移と診断され手術切除されたのが16例(同一症例からの肺原発巣と脳転移巣のペア症例)、術後再発しプラチナダブレット治療を受けたのが約80例である。これらすべての症例のドライバー遺伝子変異情報と臨床病理学的因子、さらにRECIST に基づく治療効果判定がなされているかどうかを再確認し、臨床情報などを更新した。これらの情報を基に解析に用いる多層的解析情報を抽出し、解析に適するかどうかを確認し、不適な症例を除いて解析に進むことにした。脳転移に関連する因子の解明は、同一症例における肺原発巣と脳転移巣での比較解析を予備的におこない、原発巣に特異的なもの、転移巣に特異的なもの、さらに原発と転移に共通なもの、と分類して同定を進めた。解析を進める中で、肺腺がんのドライバー遺伝子異常が原発巣と転移巣に共通して認められることを確認した。さらに、肺腺がんにおける各ドライバー遺伝子の割合が日本と欧米で異なることを報告し、治療法の選択においてドライバー遺伝子の同定が必要なことが示唆された。
2: おおむね順調に進展している
解析に用いる症例の臨床病理学的情報の整理を終え、多層的解析情報のうち遺伝子変異情報とコピー数解析情報の予備的な解析を終えた。
治療応答性の予測や転移を予測しうるバイオマーカーの候補として挙がった因子については、独立した群を用いての検証研究や、細胞実験での機能解析といった解析精度を上げての検証を行う予定である。上記にて確認された因子については、ドライバー変異に加えて、性別、年齢、喫煙歴、TNM stage、治療、RECIST 効果判定などといった臨床病理学的因子との相関を明らかにする。
前年度までは、すでに解析情報取得済あったため使用額が少なかった。当初の予定通り物品費の多くは独立した群での検証研究や細胞実験などに用いられる予定である。また、解析結果を学会発表する費用や論文として公表する費用に用いる。
当初の予定通り物品費の多くは独立した群での検証研究や細胞実験などに用いられる予定である。また、解析結果を学会発表する費用や論文として公表する費用に用いる。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)
Cancer Science
巻: 107 ページ: 713-720
10.1111/cas.12941
Ann. Cancer Res. Ther.
巻: 24 ページ: 1-6
J Thorac Oncol
巻: 11 ページ: 203-212
10.1016/j.jtho.2015.10.005
Nature Communications
巻: 9 ページ: 12451
10.1038/ncomms12451