研究課題/領域番号 |
15K10278
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田浦 康明 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (60437887)
|
研究分担者 |
永安 武 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80284686)
松本 桂太郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (80404268)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 細胞シート / 細胞スフェロイド |
研究実績の概要 |
a)細胞シートによる縫合不全の新たな予防法 Fisherラットをモデルとし、同ラットから採取した細胞を用いて細胞シートの作製、および細胞シートの移植を行い、最終的に気道縫合不全に対する予防法を確立するのが目的である。 細胞シート作製は確立できている。初代培養を安定して行えること、初代培養細胞の細胞シート化(シートとして移植できる強度)などの実験を継続している。 b)スフェロイドを用いた気管支断端瘻の新たな治療法 cell lineより購入した線維芽細胞、軟骨細胞、血管内皮細胞などを用いてスフェロイドの作製を行っている。スフェロイド作製は概ね順調で、細胞の組み合わせによる構造体の強度、組織の安定性などを検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初代培養細胞の採取、細胞培養、細胞シート作製など概ね順調に進んでいる。 スフェロイド作製は、各種細胞の単独使用や複数使用による強度判定を行っており、実際に動物モデルに移植できる程度のスフェロイド細胞塊を作製することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞の組み合わせによる強度の違いや、モデルに移植する場合の方法、移植後の長期生存率などを検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞培養などの工程が当初計画よりも順調に進展したことから、試薬等の物品購入費を削減することができたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
細胞の組み合わせによる強度の検証等に用いる試薬の購入費に充当する予定である。
|