• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

悪性胸膜中皮腫におけるメタボローム解析~新たなバイオマーカーの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器外科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

垣花 昌俊  東京医科大学, 医学部, 講師 (90366112)

研究分担者 砂村 眞琴  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (10201584)
杉本 昌弘  東京医科大学, 医学部, 教授 (30458963)
前田 純一  東京医科大学, 医学部, 客員講師 (50408176)
池田 徳彦  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (70246205)
梶原 直央  東京医科大学, 医学部, 教授 (70343514)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードオミックス検査・解析 / 悪性胸膜中皮腫 / 肺癌 / 解糖系
研究成果の概要

CE-TOFMSにより肺癌症例の代謝物を同定し定量解析を行った結果、様々なPathwayの中間代謝物濃度が顕著に変化することがわかった悪性胸膜中脾腫症例より胸水を用いて同様のCE-TOMFSによる定量解析を行うにあたり、胸水を用いた解析そのものが報告が少ないため、血液、唾液とともに同様の結果が得られるかどうかをまず検定した。4℃で保存した胸水と-80℃で保存した同一患者の胸水とで採取されたペプチドに有意な差はなく、検体の保存状況に結果が左右されないことが判明した。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の2025~30年の中皮腫による死亡者数は上限予測で年間4,000人を超えると予想され、2003年の死亡者数の4倍になる。中皮腫は初期には症状が乏しく、進行状態になって発見されることが多い。しかし、石綿暴露歴が発症に大きく関与しており、発症の可能性のある集団に対して有意なバイオマーカーが存在すれば、早期発見に大きく寄与し延命の可能性が高まる。肺癌手術材料を用いたオミクス解析により非癌患者と比較し異なるタンパク質発現を見出したこと、および悪性胸膜中皮腫患者へ応用が可能であると判明したことは低侵襲な検査で中皮腫の診断が可能になる可能性がありその意義は大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi