研究課題/領域番号 |
15K10284
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
穂刈 正昭 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (30622807)
|
研究分担者 |
中山 若樹 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40421961)
寳金 清博 北海道大学, 大学病院, 教授 (90229146)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | くも膜下出血 / 動物モデル / 核医学的検討 / 脳保護薬 / 細胞治療 / 脳低温療法 |
研究実績の概要 |
重症くも膜下出血モデルの作成を確立した。頚動脈からthreadを22~28mm誘導し、頭蓋内内頚動脈終末部で血管穿孔させる。成功すると直後に瞳孔散大を認め、麻酔覚醒遅延もみられるくも膜下出血をきたした。それらの所見がないもの、直後の死亡は研究から除外する。現時点で50匹以上のラットを用いてperforation modelの手技に精通し、安定した成績を得ることが可能となった。 これらのSAHモデルラットに対し、行動学的検討と組織学的検討、そして核医学的検討の予備実験を開始した。行動学的検討では、SAHモデルラットのNeurological Severlity Score (NSS)で、重症度の定量化の試みを開始している。このスコアを経時的に測定し、まず対照群としてのSAHモデルの標準的な神経症状変化を確認する。この結果を、治療群における介入時期や、画像評価の時期などに反映させる。 組織学的検討に関しては、SAHモデルから脳を取り出し、脳槽での血腫量や血腫の局在について検討した。また脳実質を凍結切片にし、免疫染色の条件設定を開始した。免疫染色では脳実質での炎症性変化(マイクログリアの活性化、グリオーシスによる瘢痕形成など)を検討する。 核医学的検討としては、SAHモデルにおける脳実質での炎症性変化を画像化するために、F-18標識された炎症イメージング用PETプローブ(TSPOリガンドの標識体)を用いることとした。TSPOリガンド・18F-DPA714に関して、標識合成条件の検討、精製条件ならびに分析条件の検討を行った。まずSAHモデルの代わりに、一般的なラット脳梗塞モデル(ラット中大脳動脈永久閉塞モデル)を用いて予備実験を行ったところ、梗塞部位に高い集積を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験を担当する大学院生の卒業などによる交代のため、新担当者によるラットSAHモデル作成法の習得に時間を要したが、モデルの確立後は行動学的検討と組織学的検討、そして核医学的検討の予備実験を開始するなど、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
SAHモデルラットに対し、Neurological Severlity Score (NSS)を経時的に測定し、対照群としてのSAHモデルの標準的な神経症状変化を確認し、治療群における介入時期や、画像評価の時期などに反映させる。 組織学的検討に関しては、免疫染色により脳実質での炎症性変化(マイクログリアの活性化、グリオーシスによる瘢痕形成など)を検討する。 核医学的検討としては、SAHモデルに対しTSPOリガンド・18F-DPA714を用いて予備実験を行う。 これらの結果をもとに、SAHモデルへの治療介入法(脳保護薬、脳低温療法、細胞治療など)のプロトコールを決定する。
|