研究課題/領域番号 |
15K10292
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
好本 裕平 群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50242061)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 未破裂脳動脈瘤 |
研究実績の概要 |
未破裂脳動脈瘤が発見される機会が増加しているが、その対応指針は施設によって大きく異なる。近年明らかになりつつある自然歴、すなわちその年間破裂率から未破裂瘤を有することのリスクを定量化することが可能となりつつあるが、患者がその深刻度をイメージすることは容易ではない。本研究では未破裂瘤関連の疫学データを様々な角度から定量化・グラフ化することで、そのリスクの直感的な把握を可能とすることを目的とした。 本研究では未破裂脳動脈瘤のなかでも大半を占める小型瘤に焦点をあて、一般的に小型瘤とされる7mm未満の未破裂瘤に関しては年間破裂率0.5%程度と仮定して数学モデルを組み立てた。複雑に絡み合う様々な要素を判断分析に取り入れるには、マルコフモデルなどの数学モデルが最適であった。年齢と動脈瘤サイズが最も大きな因子となることは今までの多くの疫学データなどが明らかにしているところである。脳動脈瘤の自然歴数学モデルを様々な疫学データに合致するように作成し、各患者の動脈瘤の深刻度を様々な形で可視化、また疾患ごとの将来の死亡確率を算出することで、未破裂脳動脈瘤の深刻度をわかりやすく数値化そしてグラフ化することを試みた。 未破裂瘤を有する患者が60才で死亡する確率は比較的低く、年間死亡率は男性1.0%、女性0.6%であった。そして、その死亡原因がクモ膜下出血である確率は男性25%、女性43%であった。年間死亡率は指数関数的に上昇してゆくものの、その死亡原因がクモ膜下出血である確率は急速に低下することが示された(70才:男性11% 女性20%、80才:男性4% 女性8%、90才:男性2% 女性3%)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
数学モデルの作成は概ね予定通り進んでいる。まずは未破裂瘤の有無、そして後遺症の有無から健康状態を設定し、一定確率で健康状態間での移行が起こると仮定。多くの因子をまとめ、適切に仮定値を設定することで、疫学データに矛盾しない動脈瘤の自然歴モデルの作成が可能であった。また、モデル作成の基本となる各年齢の年間死亡率の数式化も本邦の公式統計サイトであるe-Stat(www.e-stat.go.jp)から取得した数字を基に行った。各年齢の死亡率をマルコフモデルに投入し、未破裂瘤を有するそれぞれの患者にとっての生命予後、機能予後の損失を算出した。未破裂瘤の与えるインパクトの評価とその解析も予定通り進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの解析結果から、未破裂瘤を有するとしても当該患者がクモ膜下出血で死亡する確率は必ずしも高くなく、他疾患で亡くなる可能性のほうがはるかに高いことが示された。今後はこれらを、年齢別、性別に小型未破裂瘤の生存曲線への影響をグラフ化する予定である。更に、予防的治療介入がどのような影響を与えるかを明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほぼ予定通りに支出している。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額はわずかであり、旅費などで使用する予定。
|