• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

流体力学的アプローチによる脳動脈瘤血流変向手術の効果予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10293
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

庄島 正明  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80376425)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血流変向術 / Flow diverter / バイパス手術 / 脳動脈瘤 / シミュレーション
研究実績の概要

1.第35回Mt.Fuji Workshop on CVDにて行った脳動脈瘤の血流動態と血流変更術に関する講演の内容を論文化して発表した(The Mt.Fuji Workshop on CVD vol.35 脳動脈瘤のoptimal treatment 2016 治療の標準化と最適化をめざして ISBN0289-8438)。
2.Flow diverter(FD)を用いた血流変更術では、デバイスそのものだけでなく、デバイスの留置手技にその効果が影響を受ける。留置手技の違いがシミュレーションへ及ぼす影響に関して専門家の意見を聴取した。Braided stentの留置手技では、血管壁に密着させて留置できるかという点と、ステントのピッチを短縮させて留置できるかという点に分けられるが、通常は血管壁に密着して留置されるため前者の影響は少ないとのことだった。後者の影響は、術前シミュレーションと術後シミュレーションの比較で評価すべきであろうと思われた。
3.FDを用いた血流変向術のシミュレーションの妥当性を確認するため、実態モデルを用いた流体実験に関して専門家に相談した。実験に必要なFDが非常に高価であるために実施できなかった。
4.13th International Conference on Cerebrovascular Surgeryで脳動脈瘤の血流動態に関して講演した。
5.平成28年度に解析したFDによる血流変向シミュレーション2症例に関して14th WFITN 2017 Congressにて発表を行った。
6.これまでは外科的血流変向術とFDを用いた血流変向術を別々に行っていたが、平成29年度は外科的変更術とFDを用いた血流変更術の両方を組み合わせてシミュレーションを行うことを2症例で成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 流体力学から考える脳動脈瘤のパラダイムシフト2017

    • 著者名/発表者名
      庄島正明
    • 雑誌名

      The Mt.Fuji Workshop on CVD

      巻: 35 ページ: 22-25

  • [学会発表] Comparing the flow diverting effects between double LVIS and single PIPELINE using CFD simulation2017

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Shojima
    • 学会等名
      14th WFITN 2017 Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Endovascular management of Cerebral aneurysms based on Flow dynamics2017

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Shojima
    • 学会等名
      13th International Conference on Cerebrovascular Surgery
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi