研究課題/領域番号 |
15K10295
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
内山 尚之 金沢大学, 大学病院, 講師 (80293364)
|
研究分担者 |
見崎 孝一 金沢大学, 大学病院, 助教 (20507082)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脳動脈瘤 / 塞栓物質 / cellulose porous bead / 多孔質足場 / 新生内膜 |
研究実績の概要 |
動脈瘤モデルの作成およびCPB(cellulose porous bead)の留置:オスのウィスターラット(体重300-350g)12匹に対して,腹腔内に60mg/kgのペントバルビタールを注入し麻酔を書けた後に,頸動脈分岐部を露出し,外頚動脈を結紮した状態とし動脈瘤モデルを作成した.その瘤内にCPBを留置した. 組織学的検討:術後,2週,6週,12週時に,4匹ずつCPBを留置した動脈瘤を採取した.具体的には,頸部を露出し総頸動脈,内頚動脈, そしてCPBの留置された外頚動脈を一塊として摘出した.総頸動脈,内頚動脈内は生理食塩水で洗浄後10%ホルマリンで48時間固定した.総頸動脈,内頚動脈および外頚動脈が同一平面に入るように矢状断面にて切開しパラフィンに包埋した.CPBが最大に見える割面を中心に4μで切片を形成した.得られた切片は,HE 染色, Elastic van Gieson 染色を行った.さらに血管内皮細胞をみるためにFactor VIIIを,血管平滑筋細胞をみるためにαSMAによる免疫染色を行った.1)Elastic van Gieson 染色:2週目の組織ですでに開口部に新生組織の増生を認め、それ以降12週目でも新生組織の増生を認めた.しかしながら組織の過剰増生による本幹動脈の狭窄所見は全く認めなかった.2)αSMA免疫染色:2週目の組織ですでに、開口部全体に広くαSMA陽性の紡錘形細胞の新生を認めた.3)Factor VIII:2週目の組織では、すでに開口部において1層のFactorⅧ陽性紡錘形細胞の新生を認めた. 現段階では,CPB留置後2週目より,すでに動脈瘤開口部に新生組織が増生していた.免疫組織学的には,表層に血管内皮細胞と思われる防水型細胞が存在し血管平滑筋細胞の増生もみられた.以後,6か月後までの組織変化を観察する予定である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現段階までで,CPB留置後12週間目までの組織を採取することができた.組織学的評価は6週目までにとどまっているが,概ね順調に進展していると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り研究を行う.具体的にはCPB留置後6か月および12か月後の組織採取を行う.留置2週後に動脈瘤開口部に新生膜組織が存在することが確認されているが,その組織増生がどの時期まで進むのか,ある期間を経過すると変性する場合があるのかを検証する.最終的に留置12か月後に開口部に新生血管壁構造が構築されていることを確認する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に動脈瘤モデルをさらに8体作成する予定であったが完遂できなかった.そのためのウィスターラット購入費用が余剰金となった.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に新たに動脈瘤モデル作成し,塞栓物質留置後6か月12か月の組織学的検索を行う予定である.そのためのラット購入費用に使用する.
|