• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳動脈瘤と歯周病に関する臨床および基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K10305
研究機関徳島大学

研究代表者

里見 淳一郎  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (10304510)

研究分担者 永田 俊彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 名誉教授 (10127847) [辞退]
多田 恵曜  徳島大学, 病院, 特任講師 (30547964)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳・神経 / くも膜下出血 / エストロゲン / 高塩分摂取 / 高血圧
研究実績の概要

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血は、現在の医療水準においても社会復帰率が50%に満たない重篤な疾病である。我々は閉経期の女性に発生頻度が高いという疫学的事実に基づき、卵巣摘出によりエストロゲン欠乏状態を誘導した独自の脳動脈瘤破裂モデルを確立し、脳動脈瘤破裂はMMP-9増加による細胞外マトリックス崩壊が重要であることも見出した。一方、他の研究グループにおいて、ヒト脳動脈瘤破裂症例の血管壁の58%に歯周病菌のDNAが存在することが報告され、破裂脳動脈瘤壁ではStreptocuccus mitis, Aggregatibacter actinomycetemcomitans, Fusobacterium Nucleatum, Treponema denticola, Porphyromanas gingivalisなどの歯周病関連細菌のDNAが検出されている。我々の脳動脈瘤モデルにおいて、歯周病菌由来LPSを投与すると脳動脈瘤の破裂率が上昇することを確認している。そこで、臨床において歯周病がどのように脳動脈瘤に及ぼすかを検討するために本研究を行うこととした。これまでに歯周病の重症度が動脈瘤破裂に影響することを見出した。無歯を含む歯周病重症例では菌の血中抗体価および歯周プラーク中の歯周菌の含量の有意な増加が認められた。現在これらの臨床知見をまとめて論文作成中である。基礎研究においてはPorphyromanas gingivalis(Pg)由来のLPSを投与した群では破裂しやすい部位での破裂頻度が増加していることを見出し、PgLPSが直接脳動脈瘤破裂を誘導するかどうか、そのメカニズムについて現在検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Intra-arterial high signals on arterial spin labeling perfusion images predict the occluded internal carotid artery segment2017

    • 著者名/発表者名
      Sogabe Shu、Satomi Junichiro、Tada Yoshiteru、Kanematsu Yasuhisa、Kuwayama Kazuyuki、Yagi Kenji、Yoshioka Shotaro、Mizobuchi Yoshifumi、Mure Hideo、Yamaguchi Izumi、Abe Takashi、Yamamoto Nobuaki、Kitazato Keiko T.、Kaji Ryuji、Harada Masafumi、Nagahiro Shinji
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 59 ページ: 587~595

    • DOI

      10.1007/s00234-017-1828-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Treatment Outcome of Carotid Artery Stenting Underwent within 14 Days of Stroke Onset ? Consideration of Safety and Efficacy of Urgent Carotid Artery Stenting for Neurologically Progressing Patients2017

    • 著者名/発表者名
      KANEMATSU Yasuhisa、SATOMI Junichiro、KUWAYAMA Kazuyuki、YAMAGUCHI Izumi、YOSHIOKA Shotaro、KINOUCHI Tomoya、TADA Yoshiteru、YAMAMOTO Nobuaki、MATSUBARA Shunji、SATOH Koichi、NAGAHIRO Shinji
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir

      巻: 57 ページ: 278~283

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2016-0236

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Acute stroke management using image sharing on smart phones and tablet devices2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi J, Kanematsu Y, Korai M, Yamamoto Y, Yamamoto N, Mizobuchi Y, Mure H, Tada Y, Nakajima K, Okazaki T, Fujihara T
    • 学会等名
      14TH CONGRESS OF THE WORLD FEDERATION OF INTERVENTIONAL AND THERAPEUTIC NEURORADIOLOGY
    • 国際学会
  • [学会発表] Pro-inflammatory Response Elicited by Porphyromonas Gingivalis Lipopolysaccharide Exacerbates the Rupture of Experimental Cerebral Aneurysms2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Kitazato K、Tada Y、Shimada K、Yagi K、 Korai、Maekawa H、Yamaguchi T、 Yoshioka S、 Kinouchi T、 Kanematsu Y、 Satomi J、Nagahiro S
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Treatment strategy and outcom of ruptured vertebral artery dissecting aneurysms2017

    • 著者名/発表者名
      Korai M, Kanematsu Y, Tada Y, Yamaguchi I, Yamamoto N, Yamamoto Y, Satomi J
    • 学会等名
      14TH CONGRESS OF THE WORLD FEDERATION OF INTERVENTIONAL AND THERAPEUTIC NEURORADIOLOGY
    • 国際学会
  • [学会発表] Crab claw sign predicts successful recanalization in acute mechanical thrombectomy2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Y, Yamamoto N, Izumi Y, Yamaguchi I, Korai M, Kanematsu Y, Satomi J, Nagahiro S, Kaji R
    • 学会等名
      14TH CONGRESS OF THE WORLD FEDERATION OF INTERVENTIONAL AND THERAPEUTIC NEURORADIOLOGY
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi