• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳卒中後疼痛・情動異常発症メカニズムの検討-「ミクログリア活性化仮説」の評価-

研究課題

研究課題/領域番号 15K10311
研究機関鹿児島大学

研究代表者

有田 和徳  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (90212646)

研究分担者 時村 洋  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50227568)
宮田 篤郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60183969)
栗原 崇  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60282745)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視床痛 / アロディニア / ミクログリア / 脳卒中後情動異常
研究実績の概要

申請者らは、コラゲナーゼをマウス右視床後外側腹側核に脳定位的に微量注入することで誘発する視床出血は、長期間持続する反対側(左)後肢の異常な疼痛様反応、薬物応答性から脳卒中後疼痛(central post-stroke pain: CPSP)モデルマウスとして妥当であり、またこの疼痛様反応形成に脳ミクログリア活性化が関わることを報告したが、本モデルは、他の疼痛モデルと比較して情動行動異常が目立つモデルであることも示唆された。本申請研究ではCPSP 発症・維持メカニズムとミクログリア活性化の関係をさらに追及するとともに、情動行動異常にもミクログリア活性化が関与しているとのコンセプトの基に、脳卒中後疼痛・情動異常発症メカニズムの基礎的検討を行うことを目的とした。今年度は同モデルマウスの情動行動の詳細な評価のために行動テストバッテリーを施行、本モデルでは強制水泳試験ならびに尾懸垂試験におけるうつ行動は見られなかったが、有意な自発運動量の増加を認めており、今後不安要素を含めた更なる詳細な情動行動の評価が必要と考えられた。ミクログリア活性化阻害薬(p38 MAPK阻害薬等)は異常疼痛反応のみならず、自発運動量増加の抑制も見られており、情動行動異常にもミクログリア活性の関与の可能性が示唆された。並行して病変部スライス標本を試料とした二次元電気泳動法によるプロテオミクス解析を行い、CPSP関連タンパクの同定を試みている。また、N型Caチャネル欠損マウス、R型Caチャネル欠損マウスを用いた情動行動の評価ならびに、コラゲナーゼ処置後の異常疼痛行動の経時的評価も行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

支援を受け、予定に沿っての研究を遂行することのできる研究環境であり、おおむね順調に進展している

今後の研究の推進方策

平成27年度の研究を引き継ぐとともに、内因性フラビン蛋白の経頭蓋的in vivo 蛍光イメージング法を用いて、本CPSPモデルの解析を行っていく。視床-1次体性感覚野投射経路を温存したスライス標本を用いたパッチクランプ法も稼働しており、両システムにおいて、CPSP疼痛行動に有効であったミノサイクリンを始めとする薬物の効果の検討を行う。また、ミクログリア特異的N型Caチャネル欠損マウスの導入・繁殖を行い、コラゲナーゼ誘発視床出血後の疼痛・情動行動試験を検討する。
また、脳ミクログリア培養細胞を用い、LPS(リポポリサッカライド)等の炎症反応誘発刺激を加えた後、cDNAマイクロアレイを用いた遺伝子発現変動を解析し、ミクログリアにおけるN型Caチャネルシグナル伝達の検討を行う計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳卒中後疼痛モデルマウスにおける情動行動解析2015

    • 著者名/発表者名
      貞村祐子
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第74回学術総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-11-13 – 2015-11-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi