• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

脳アミノ酸代謝動態からみた頚動脈内膜剥離術後認知機能改善のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10313
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小笠原 邦昭  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00305989)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード頚動脈内膜剥離術 / 認知機能 / 大脳皮質神経受容体 / 脳アミノ酸代謝
研究実績の概要

平成28年度中に頚動脈内膜剥離術(CEA)は38例施行した。このうち、脳血流SPECTで脳血流が術前に低下していた本研究の対象症例は7例(18%)であり、その頻度・症例数は当初の計画通りであった。このうち、7例全例に以下のすべての検査を施行できた。
1)術前および術後3カ月後に123I-iomazenil脳SPECTによる大脳皮質神経細胞ベンゾジアゼピン・レセプター結合能の測定。装置は島津社製SET-090を用い、方法は「Chida: Cerebrovasc Dis, 2010」に準じて行った。2)術前および術後3カ月後に18F-Fkuoro-α-methyl-L-Tyrosine、anti-18F-FACBC、11C-methionine PETによる大脳皮質アミノ酸代謝の測定。装置は島津社製HEADTOMEⅥを用い、方法はそれぞれ「Inoue: J Nucl Med, 1988、Schuster: J Nucl Med, 2007、Kajimoto: Ann Nucl Med, 2007」に準じて行った。3)術前および術後3カ月後に神経心理検査による認知機能の測定。検査項目は、WAIS-R、WMS-R、Rey testの3項目を行った。
昨年の8例を合わせた15例中、認知機能は6例(40%)で術後改善した。当初の想定通りである「30-50%が術後認知機能改善を示す(Yoshida K, Ogasawara K, et al. Neurol Med Chir 2012)と一致していた。視覚的には術後認知機能改善例は大脳皮質神経細胞ベンゾジアゼピン・レセプター結合能が改善し、この改善部位に一致して3種の大脳皮質アミノ酸代謝が改善していた。平成29年度に画像解析ソフトである3D-SSPを用いて定量化し、統計学学的な解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標症例数および目標検査施行数の達成率が予定通りで、現在の結果からも当初の作業仮説が正しいことが証明されている。

今後の研究の推進方策

今後、現在の症例数と同じ数で推移し、また検査も予定通りいけば「術後認知機能改善10-15例、非改善15-20例」という当初の作業仮説を十分に満たし、非改善群を対照として改善群を3D-SSP解析するには十分なサンプルサイズを有する。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ予定通り使用し、「次年度使用額(B-A)」として236円があまった。消費税などの差額分である。

次年度使用額の使用計画

次年度における物品購入の消費税に充てる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Preoperative cervical carotid artery contrast-enhanced ultrasound findings are associated with development of microembolic signals on transcranial Doppler during carotid exposure in endarterectomy.2017

    • 著者名/発表者名
      Oikawa K, Kato T, Oura K, Narumi S, Sasaki M, Fujiwara S, Kobayashi M, Matsumoto Y, Nomura JI, Yoshida K, Terayama Y, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 260 ページ: :87-93

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2017.03.026.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Optimal Brain 99mTc-ECD SPECT Imaging and Analysis to Detect Misery Perfusion on 15O PET Imaging in Patients with Chronic Occlusive Disease of Unilateral Major Cerebral Artery.2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Y, Oikawa K, Nomura J, Kojima D, Oshida S, Kobayashi M, Terasaki K, Kubo Y, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Clin Nucl Med

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Preoperative 3D FSE T1-Weighted MR Plaque Imaging for Severely Stenotic Cervical ICA: Accuracy of Predicting Emboli during Carotid Endarterectomy.2016

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara Y, Sato Y, Narumi S, Sasaki M, Fujiwara S, Kobayashi M, Yoshida K, Terayama Y, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 17 ページ: pii: E1791

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cerebral Hyperperfusion after Revascularization Inhibits Development of Cerebral Ischemic Lesions Due to Artery-to-Artery Emboli during Carotid Exposure in Endarterectomy for Patients with Preoperative Cerebral Hemodynamic Insufficiency: Revisiting the "Impaired Clearance of Emboli" Concept.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto K, Matsumoto Y, Oikawa K, Nomura J, Shimada Y, Fujiwara S, Terasaki K, Kobayashi M, Yoshida K, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 17 ページ: pii: E1261.

    • DOI

      10.3390/ijms17081261.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of uncomplicated carotid endarterectomy on cognitive function and brain perfusion in patients with unilateral asymptomatic severe stenosis of the internal carotid artery by comparison with unoperated patients.2016

    • 著者名/発表者名
      Kojima D, Ogasawara K, Kobayashi M, Yoshida K, Kubo Y, Chida K, Oshida S, Yoshida J, Fujiwara S, Terasaki K.
    • 雑誌名

      Neurol Res

      巻: 38 ページ: 580-6

    • DOI

      10.1080/01616412.2016.1188551

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Detection of misery perfusion in patients with chronic unilateral major cerebral artery steno-occlusive disease using crossed cerebellar hypoperfusion on 123I-IMP single-photon emission computed tomography imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Y., Ogasawara K., Saito H., Terasaki K., Takahashi Y., Ogasawara Y., Kobayashi M., Yoshida Kenji., Beppu T., Kubo Y., Fujiwara .1, *Tsushima
    • 学会等名
      Berlin BRAIN&BRAIN PET 2017
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2017-04-01 – 2017-04-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Prediction of new cerebral ischemic events after endarterectomy for symptomatic unilateral internal carotid artery stenosis using crossed cerebellar hypoperfusion on preoperative brain perfusion2017

    • 著者名/発表者名
      Oikawa K., Ogasawara K., Saito H., Yoshida Kenji., Saura H., Sato Y., Terasaki K., Wada T., Kubo Y.
    • 学会等名
      Berlin BRAIN&BRAIN PET 2017
    • 発表場所
      Berlin
    • 年月日
      2017-04-01 – 2017-04-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 頚動脈狭窄症に対する外科治療は何が進歩したのか2017

    • 著者名/発表者名
      小笠原邦昭
    • 学会等名
      STROKE2017 (第46回日本脳卒中の外科学会学術集会)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 一側性脳主幹動脈閉塞性病変に対する99mTc-ECD SPECTの貧困灌流検出2017

    • 著者名/発表者名
      松本昌泰、千田光平、及川公樹、小島大吾、藤原俊朗、小林正和、吉田研二、小笠原邦昭
    • 学会等名
      STROKE2017 (第46回日本脳卒中の外科学会学術集会)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 頚動脈内膜剥離術中の微小塞栓出現の術前予知:頚動脈造影超音波検査による検討2017

    • 著者名/発表者名
      及川公樹、千田光平、藤原俊朗、鳴海新介、大浦一雅、小笠原邦昭
    • 学会等名
      STROKE2017 (第46回日本脳卒中の外科学会学術集会)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 術前7Tesla定量的磁化率マップ(QSM)によるOEF画像を用いた頸動脈内膜剥離術後過灌流出現の予知2017

    • 著者名/発表者名
      野村順一、松本昌泰、及川公樹、大志田創太郎、小島大吾、千田光平、小林正和、上野育子、佐々木真理、小笠原邦昭
    • 学会等名
      STROKE2017 (第46回日本脳卒中の外科学会学術集会)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 頚動脈内膜剥離術後過灌流は術中塞栓による脳虚血巣の出現を抑える:Wash out仮説の拡大解釈2017

    • 著者名/発表者名
      小林正和、小笠原邦昭、及川公樹、松本昌泰、小島大吾、吉田研二、藤原俊朗
    • 学会等名
      STROKE2017 (第46回日本脳卒中の外科学会学術集会)
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi