研究課題/領域番号 |
15K10317
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
仁藤 智香子 日本医科大学, 医学部, 講師 (30409172)
|
研究分担者 |
須田 智 日本医科大学, 医学部, 助教 (00366733)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歯髄幹細胞 / 脳梗塞 / 幹細胞移植 / 肝細胞増殖因子 |
研究実績の概要 |
本研究では、強力な血管新生作用に加え神経保護作用を有する肝細胞増殖因子HGFをアデノ随伴ウィルスベクター(AAV)を用いて歯髄幹細胞(DPSC)に強発現させ、それを移植することによりさらなる脳梗塞治療効果が得られるかを検討した。HGFをクローニングした1がたAAVベクターを構築し、ウィルスを作製・精製した後にDPSCに感染させた。動物モデルはラット一過性局所脳虚血モデルを用い、HGF-DPSC(治療遺伝子導入群)、DPSC(遺伝子非導入群)、PBS(対照群)を虚血再灌流直後にそれぞれ移植(静脈投与)した。再灌流24時間後に神経兆候の評価を行った後断頭し、TTC法にて脳梗塞および浮腫体積を測定し比較検討した。対照群に比しDPSC群にて有意な梗塞・浮腫体積の縮小効果を認めたが、HGF強発現のDPSC移植ではさらなる縮小効果を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定ではIL-10強発現のDPSCを作製する予定であったが、治療蛋白をHGFに変更したため。現在のところは、HGFをクローニングしたAAVベクターの構築に成功しており、HGF強発現DPSCの作製および移植にて脳虚血の軽減効果をみることが出来ている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
脳虚血におけるHGFーDPSC移植の神経保護効果について、そのメカニズムを検討するため、組織免疫染色法やELISA法、RT-PCR法などの分子生物学的手法を用いて実験を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初はIL-10を治療蛋白として歯髄幹細胞に強発現させる予定であったが、研究途中でHGFへ治療蛋白を変更したため、全体的に実験の進行がやや遅れていることから使用額が予定よりも小額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度は、次年度使用額を使用して分子生物学的検討を中心に実験する予定であり、その手法として組織免疫染色に用いる抗体やELISA法などのキットの購入に予算の大半を使用する予定である。
|