• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

血管内治療用ロボットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関愛知医科大学 (2017)
大阪医科大学 (2015-2016)

研究代表者

宮地 茂  愛知医科大学, 医学部, 教授 (00293697)

研究分担者 永野 佳孝  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (40610142)
大西 宏之  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (10641657)
平松 亮  大阪医科大学, 医学部, 講師 (40609707)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード血管内治療 / ロボティクス / 遠隔医療 / 挿入力 / カテーテル / ガイドワイヤー / センサー / フィードバック
研究成果の概要

これまで6年間に及ぶ基盤研究の成果として、挿入力測定装置(特許取得、臨床応用中)を開発し、カテーテルとガイドワイヤーの両方を別々に操作できる遠隔操作による操作ロボットに組みこんだ。挿入力測定装置における抵抗力認知の正確性について検証するととともに、安全管理の観点から過大な力がかかった場合にすぐに行為を停止させられるような安全装置をつけ、血管モデルを用いた実証を行った。
今回の研究期間内では主として動作再現性の検証を行ったが、今後は、安全かつ正確なカテーテル治療支援ロボットを完成させ、遠隔治療も含めた脳血管内治療の可能性の拡大と、術者負担の軽減のためにロボット治療の臨床での早期実現化を目指す。

自由記述の分野

脳神経外科、神経放射線科、ロボット医学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi