• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

"主幹動脈収縮説"を基盤としたもやもや病早期診断/重症化予測法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10322
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

森岡 基浩  久留米大学, 医学部, 教授 (20295140)

研究分担者 賀耒 泰之  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (20626882)
広畑 優  久留米大学, 医学部, 教授 (40218863)
平井 俊範  宮崎大学, 医学部, 教授 (40274724)
河野 隆幸  熊本大学, 医学部附属病院, その他 (50448536)
青木 孝親  久留米大学, 医学部, 講師 (70330842)
安陪 等思  久留米大学, 医学部, 教授 (90167940)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードもやもや病 / MRI / arterial stenosis / cerebral infarction
研究成果の概要

もやもや病患者にCUBE/CISS画像の撮影を行い血管が狭窄し血管の壁自体には肥厚が少ない事が明らかとなった。バイパス前後の内頸動脈、中大脳動脈の外径のサイズを検討したところ、術後有意差をもって外径が縮小(収縮)していることが明らかになった。これらの結果はもやもや病は血管の壁自体の肥厚よりも血管の収縮性変化が病態の主体である事を支持するものと考えられる。更にDSAを詳細に検討したところ中大脳動脈末梢部でも高頻度に部分的な狭窄が見られる事が明らかになった。
今回の研究では経過中に脳梗塞/TIAを発症した症例がほとんど見られず詳細な検討までは至らなかった。今後は更に本研究を継続して行く必要がある。

自由記述の分野

脳神経外科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi