研究課題/領域番号 |
15K10323
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
福田 俊一 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 糖尿病研究部, 主任研究員 (10600546)
|
研究分担者 |
下權谷 祐児 東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (30552575)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | wall shear stress / cerebral aneurysm / P2X4 purinoceptor / CFD analysis / animal model |
研究実績の概要 |
実験的脳動脈瘤誘発動物モデルを用いた研究では、qPCR法によって脳動脈瘤形成に関与していることが知られている炎症因子: MCP-1, TNFアルファ, IL1β, iNOS, COX-2が、脳動脈瘤誘発処置後の動物において非処置動物に比べて有意に増加し、P2X4 purinoceptor阻害剤であるparoxetine投与によって有意に減少することが示された。同時に、脳動脈瘤誘発率も、paroxetine投与によって有意に減少することがわかった。Paroxetineは、以前から別の作用である抗うつ剤としてヒトに臨床的に用いられており、その安全性は確認されている薬剤である。したがって、脳動脈瘤治療剤としての臨床応用が期待できる。今までに行ったP2X4 purinoceptor knockout miceでの実験データと合わせて論文を準備中である。 ヒト脳動脈瘤3次元画像を用いたCFD解析の臨床研究では、登録された461症例の中から種々の大きさの前交通動脈瘤と中大脳動脈瘤86例を抽出し、瘤の大きさや発生部位と血行力学因子の分布との相関関係を年齢・性別・高血圧・喫煙歴などの因子とともに多変量解析を用いて解析した。その結果、瘤の大きさや発生部位などの血管構造因子と血行力学因子は双方向性に有意に相関していることが示され、瘤の大きさや発生部位による破裂率の違いは、血行力学因子の分布の相違に依存している可能性が示唆された。血行力学因子の中でも、我々の提唱する多方向性のずる応力の乱れの程度を表すNtransWSSが最も強く創刊していると考えられた。さらに、破裂危険因子として知られている種々の血管構造因子の中でどの因子が最も血行力学因子と強く創刊しているかを検討したところ、aspect ratioが最も強い相関性を示したが、我々が新たに提唱したAAIの方がさらに強い相関性を示した。鋭敏な脳動脈瘤破裂リスク因子として臨床応用が期待される。現在、論文投稿準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記記載のごとく、当初予想していた研究結果が得られており、論文化が急がれる。
|
今後の研究の推進方策 |
動物実験においては、まずは現時点までのデータをまとめて論文化を行い、今年度前半での発表を目指す。その後、血管内皮細胞に特異的にP2X4がknockoutされた動物を用いて、脳動脈瘤誘発処置を用いた実験をおこないたい。 CFD解析による研究では、臨床研究の観察期間が今年度末で終了することより、すでに観察期間が終了している症例に対し、観察期間内に増大または破裂した群と変化がなかった群での血行力学因子の相違を検討し、血行力学的な破裂関連因子を探索する。また新たに提唱したAAIが破裂リスク因子として有用であるかどうかを検討する。
|