• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

細胞吸着療法とプラスミン融解療法を組み合わせた悪性グリオーマ根絶療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K10325
研究機関弘前大学

研究代表者

浅野 研一郎  弘前大学, 医学研究科, 准教授 (90312496)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードglioma / plasmin / プロティオグリカン / 人工基質 / 細胞吸着療法
研究実績の概要

悪性グリオーマが予後不良である原因の1つとして、腫瘍細胞の浸潤性の強さがあげられる。そこで本研究では、腫瘍細胞の浸潤を防止し、一カ所に遊走沈着させることにより効率的な治療が可能になると考え、以下の経過で研究を発展させてきた。
1) 腫瘍摘出術後、グリオーマ細胞に対して間接的細胞接着因子増強作用を有する分子標的治療薬を摘出面に塗布し、腫瘍細胞を凝集させることに成功した。2) 高濃度プロティオグリカン人工基質を重層し、グリオーマ細胞を人工基質へ吸着させる実験モデルを開発した。3) 腫瘍細胞を吸着させた高濃度プロティオグリカン人工基質に対する局所的放射線照射モデルを開発し、その有効性を証明したが、人工基質の遺残と放射線に起因する肉芽反応が問題であった。そこで今回の研究では、放射線を回避し人工基質をプラスミンを用いて融解排出させ、効率的に遺残腫瘍を根絶させることを目的とした。
前年度までのin-vitroとin-vivoの実験より以下の如くプロトコルを決定した。1)ラット定位的に C6-GFP細胞を10μ(1×10・6乗/ml)接種。2)2週間後、開頭にて脳腫瘍摘出術を行う。3)腫瘍摘出後0.1nmol/ml AG1478を摘出面に局所投与し、摘出腔に10nmol/ml高濃度人工基質を注入する。4)3週間目定位的に10.0Mプラスミンを局所投与する。5)2日後(再度定位的に穿刺排液・洗浄後2.0mMプラスミン注入。以下2群で比較した。①高濃度プロティオグリカン人工基質にプラスミンを投与せず放射線照射をする群(コントロール群)、②プラスミンを投与する群(プラスミン群)。結果としてはプラスミン群の有意性が証明され、長期生存実験でも平均生存71日(28~99)と91日(31~129)であり有意差がみられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 貼付を念頭に置いた断端標本の正診率についての検討2017

    • 著者名/発表者名
      浅野研一郎
    • 学会等名
      第35回日本脳腫瘍病理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi