研究課題/領域番号 |
15K10351
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
広島 覚 旭川医科大学, 医学部, 助教 (30333694)
|
研究分担者 |
鎌田 恭輔 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80372374)
野呂 昇平 旭川医科大学, 医学部, 助教 (50762720) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | fMRI / 言語機能局在 / ASL |
研究実績の概要 |
当研究はMRI装置を使い、Arterial Spin Labeling(ASL)と機能MRI(fMRI)を用いて言語・運動・記憶の脳機能局在を調べる研究である。最初にfMRIの運動・言語機能局在同定のための課題作成を行った。脳機能局在についての検討を行えるような環境はほぼ整っている。fMRIのブロックデザインによる手指運動、仮名読み課題、具象抽象検討課題のこれまでの研究では、安定して結果を出せるようになっている。さらにブロックデザインに付け加えて、この解析方法と異なるイベントリレイティッドデザインによるfMRI解析を検討している。この方法はブロックデザインによる解析よりも実際の脳活動を反映する可能性があると考えられている。この2つの解析方法のによる違いについての研究も行っていきたい。ASLについても同様の課題提示の作成を行った。fMRIと同じ課題を用いた刺激を行うようにプログラムしている。しかし、ASLについてはデータの解析が困難で思うように結果が得られていない。撮像時間や画素数の設定をいろいろ変更し行っているが、データにばらつきがあり、一定した結果を得られるような課題提示やMRI設定を検討中である。現在も、時間の短縮や得られた画像の質についての検討を行っている最中である。これまで約40名の健常ボランティアを募りデータ採取を行った。これらのデータは個人解析の検討をおkなっており、今後集団解析を行う予定である。現在はfMRIとASLのデータを採取しながら解析も同時に行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
fMRIに関しては順調にデータ採取、データ整理を行っている。今後は個人解析と集団解析を行って結果を出していく。しかし、ASLに関してはデータ採取は行えているが、結果が思うように得られていない。提示課題やMRI各種設定を検討していく必要はあるが、かなり難しいと思われる。今後もfMRIとASLのデータを整理しつつ、データ採取と解析を続けて行っていく。
|
今後の研究の推進方策 |
fMRIのデータは集まってきているので、個人解析と集団解析を行って、さらに必要なデータを採取していく。ASLに関しては課題提示とMRIパラメータの設定をいろいろ検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究結果が思うように得られず、MRIのパラメータ設定などの検討を行っていた。そのため、必要な物品費や謝礼金が残ってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度に行うデータ採取に際する備品購入と謝礼金に充てる。
|