• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ArterialSpinLabelingによる言語・記憶機能の画像化と検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K10351
研究機関旭川医科大学

研究代表者

広島 覚  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30333694)

研究分担者 鎌田 恭輔  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80372374)
野呂 昇平  旭川医科大学, 医学部, 助教 (50762720) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードfMRI / 脳機能局在 / ASL
研究実績の概要

当研究はMRI装置を使い、Arterial Spin Labeling(ASL)と機能MRI(fMRI)を用いて言語・運動・記憶の脳機能局在を調べる研究である。これまで運動機能と言語機能と記憶機能についてfMRIによる脳機能局在の同定のための検査・統計処理を行ってきた。また、これらのデータを解析ソフトを用いて、個人解析をして、さらに集団解析の検討を行っている。現在は運動課題と言語課題についての結果はある程度安定していると考えられる。個人解析をして運動領域や言語領域を検出。それらを神経ナビゲーション装置へ移植して、実際に覚醒下手術でその部位を刺激し機能を麻痺させることで、その部位の機能局在を判断出来ている。fMRIと実際の脳刺激により詳細な局在の検討が行え、fMRIによる機能局在は正しいという十分な結果を得ることが出来ていると思われる。
しかし、記憶課題については、いまだ判定が困難である。個人解析で記憶機能を描出し、覚醒下手術でfMRIとの整合性を検証しているが、良好であるときもあれば、fMRIとの結果が合わないことがある。これはおそらく記憶の種類によって脳機能局在が異なることが大きな原因と考えられる。今後は記憶課題を重点的に行って研究を進めていく。特に、記憶課題の種類や課題提示方法を再検討する必要がある。これらにはかなりの時間が必要と考えられる。言語、数字、顔、絵などの記憶する対象や課題提示方法ではブロックデザインやイベントリレイティッドデザインについて、いろいろ試行錯誤が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

fMRIに関しては順調にデータ採取、データ整理を行っている。今後は個人解析と集団解析を行って結果を出していく。しかし、記憶課題において良好なデータが採取できていない。提示課題やMRI各種設定を検討していく必要はある。記憶という言葉は幅広い意味を持っているため、なにについての記憶を評価・検出できるのかをふまえて、データ採取を行う必要がある。現在、記憶の種類や課題提示方法を検討している。

今後の研究の推進方策

記憶課題の種類と提示方法について、再度実験を重ねていく。特に記憶する種類が異なれば脳の局在も異なることが知られれいる為、その記憶の種類について検討が必要である。

次年度使用額が生じた理由

課題提示を作成するのに物品費として予算をあげていたが、今年度は課題提示を大きく変更することなく研究を行っていた。しかし、次年度には課題提示方法を変更して研究する必要があり、それに伴う物品やソフトの購入に今回繰り越した分を充てる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi