• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

神経機能を”見える化”する術中モニタリングによる手術成績改善

研究課題

研究課題/領域番号 15K10354
研究機関東京大学

研究代表者

中冨 浩文  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10420209)

研究分担者 齊藤 延人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60262002)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経機能モニタリング / 蝸牛神経 / 顔面神経 / 小脳橋角部病変
研究実績の概要

小脳橋角部の疾患は、聴神経鞘腫、経静脈孔神経鞘腫、三叉神経鞘腫、小脳橋角部髄膜腫、椎骨動脈瘤を代表とし、様々な脳神経損傷を来す。特に蝸牛神経は脆弱であり、外科治療後の聴力 低下は依然課題である。最も頻度の高い聴神経鞘腫は、自然歴では、緩徐進行性に増大し、ほぼ 全例で聴力低下を来たす。外科治療後の聴力の温存率はおおむね 50-60%前後であり、顔面神経麻 痺も手術直後には 20%前後で出現しうる。すなわち外科治療における神経機能温存率向上が大きな課題である。
こうした背景のもと、申請者らは、聴覚並びに顔面神経機能を“見える化”する新たな術中持続神経核、神経根モニタリング電極、装置の開発、臨床応用を行ってきた。
聴覚では、脳幹の神経核より直接、蝸牛神経背側核活動電位(AEDNAP)を安全に測定する方 法を見いだした。顔面神経についても、神経根に直接に持続刺激電極を留置し、顔面神経根誘発 筋活動電位(FREMAP)を安定記録することに成功した。
この2つの新たな術中持続神経核、神経根モニタリングは、国内、欧州連合、米国で計6つの特許を取得した。申請者はこれまで170 症例以上において使用し、手術中の測定可能なすべての電気生理学的データを蓄積してきた。この電気生理学的データに加え、患者の臨床所見、神経所見、腫瘍の画像所見の全てを包括するデータベースを作成してきた。このデータベースの多変量解析から、術前後の同一グレードの神経機能温存に有意に相関する因 子は、AEDNAP反応温存率ならびにFREMAP反応温存率であることが明らかとなった。さらに同一グレードの神経機能温存の為の閾値は、聴覚において、AEDNAP 反応の 36.5%が、 顔面神経において FREMAP 反応の 61.5% 以上を維持する必要がある事が明らか となった(Nakatomi et al. JNS 2014)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2006-2014年に手術を施行した聴神経腫瘍は連続144例である。全例で、蝸牛神経背側核活動電位(AEDNAP)と顔面神経根誘発筋電図(FREMAP)を持続モニタリングした。術前後で同クラスの聴力温存、同グレードの顔面機能温存と有意に相関する因子は、ロジスティック解析ではそれぞれAEDNAP, FRMAP温存率最終値であった。2)ROC解析では、AEDNAP温存率最終値が35.5%以上、FREMAP温存率最終値58.5%以上で、同クラス、同グレード機能温存率が有意に優れていた。症例の蓄積とともに神経機能温存の為の閾値の再現性を確認できた。
2010-2015年に手術を施行した小脳橋角部髄膜腫は32例である。22例で、蝸牛神経背側核活動電位(AEDNAP)または顔面神経根誘発筋電図(FREMAP)を持続モニタリングした。AEDNAP温存率最終値が35.5%以上、FREMAP温存率最終値58.5%以上で、同クラス、同グレード機能温存率が有意に優れていた。小脳橋角部髄膜腫での有効性を確認できた。

今後の研究の推進方策

平成28年度
1. 蝸牛神経背側核活動電位モニタリング(AEDNAP)と顔面神経根刺激誘発筋電図モニタリング(FREMAP)ならびに持続神経モニタリングを用いた小脳橋角部髄膜腫の手術で用いて、有効性を評価する。2. 小脳橋角部髄膜腫手術に関連した、臨床、神経、電気生理、画像の包括的データベースの臨床 統計解析を行う。
平成 29 年度以降
1.蝸牛神経背側核活動電位モニタリング(DNAP)と顔面神経根刺激誘発筋電図モニタリング (FREMG)ならびに持続神経モニタリングを用いた椎骨脳底動脈瘤と小脳橋角部脳動静脈奇形の手 術で用いて、有効性を評価する。2. 椎骨脳底動脈瘤と小脳橋角部脳動静脈奇形手術に関連した、臨床、神経、電気生理、画像の包 括的データベースの臨床統計解析を行う。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Combined use of diffusion tensor tractography and multifused contrast-enhanced FIESTA for predicting facial and cochlear nerve positions in relation to vestibular schwannoma.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshino M, Kin T, Ito A, Saito T, Nakagawa D, Ino K, Kamada K, Mori H, Kunimatsu A, Nakatomi H, Oyama H, Saito N.
    • 雑誌名

      J Neurosurg.

      巻: 123 ページ: 1480-88

    • DOI

      10.3171/2014.11.JNS14988.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility of diffusion tensor tractography for preoperative prediction of the location of the facial and vestibulocochlear nerves in relation to vestibular schwannoma.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshino M, Kin T, Ito A, Saito T, Nakagawa D, Ino K, Kamada K, Mori H, Kunimatsu A, Nakatomi H, Oyama H, Saito N.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir (Wien)

      巻: 157 ページ: 939-946

    • DOI

      10.1007/s00701-015-2411-y.

    • 査読あり
  • [学会発表] 臨床病理所見とCFD解析に基づく巨大、大型血栓化紡錘状脳底動脈瘤の治療戦略2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文、吉野正紀、金太一、中川大地、斉藤延人.
    • 学会等名
      第27回日本脳循環代謝学会総会
    • 発表場所
      富山.
    • 年月日
      2015-10-30 – 2015-10-31
  • [学会発表] 脳動静脈奇形、瘻手術に於ける穿通枝フィーダーの“解剖と神経機能の可視化”による機能温存2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文、金太一、吉野正紀、中川大地、庄島正明、斉藤延人.
    • 学会等名
      第74回脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Auditory brainstem implant(聴性脳幹インプラント)による聴覚再生2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文、斉藤延人
    • 学会等名
      第74回脳神経外科学会総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16
    • 招待講演
  • [学会発表] CPA髄膜腫手術に於けるpial feederの“解剖と神経機能の可視化”による機能温存2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文、吉野正紀、金太一、中川大地、斉藤延人
    • 学会等名
      第20回日本脳腫瘍の外科学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-26
  • [学会発表] CPA髄膜腫手術でのpial feederの“解剖と機能の見える化”によるファンクショナルプリザーベーション2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文、吉野正紀、金太一、中川大地、斉藤延人
    • 学会等名
      第24回聴神経腫瘍研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-06
  • [学会発表] Petrosal approachの基本とpitfall2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文、金太一、清水暢裕、八木伸一、小泉茂、清水庸夫、斉藤延人
    • 学会等名
      第35回日本脳神経外科コングレス総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-05-07 – 2015-05-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 深部AVM並びに脳幹部海綿状血管腫に対する3DCGを用いた治療戦略2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文,金太一,吉野正紀,中川大地、斉藤延人
    • 学会等名
      第8回脳血管手術研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-04-26 – 2015-04-26
    • 招待講演
  • [学会発表] How to use the new cochlear monitoring: DNAP and revised facial nerve monitoring: FREMAP.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nakatomi, Hidemi Miyazaki.
    • 学会等名
      Acoustic neuroma meeting
    • 発表場所
      Shanghai.
    • 年月日
      2015-04-13 – 2015-04-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Intraoperative electrophysiological monitoring. Facial nerve root clicited muscle action potentials.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nakatomi.
    • 学会等名
      Acoustic neuroma meeting
    • 発表場所
      Shanghai.
    • 年月日
      2015-04-13 – 2015-04-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Facial nerve management in acoustic neuroma surgery. Intraoperative decision making regarding facial nerve preservation, focusing on the different monitoring modalities and their importance.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Nakatomi.
    • 学会等名
      Acoustic neuroma meeting
    • 発表場所
      Shanghai.
    • 年月日
      2015-04-13 – 2015-04-15
    • 招待講演
  • [図書] NS NOWバイパス術のすべて、次世代への技術の継承2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文.根城堯英
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      メジカルビュー
  • [図書] NS NOW 脳脊髄腫瘍摘出のための引き出し、腫瘍摘出のコツとピットフォール2015

    • 著者名/発表者名
      中冨浩文、吉野正紀、斉藤延人
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      メジカルビュー

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi