• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

神経機能を”見える化”する術中モニタリングによる手術成績改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関東京大学

研究代表者

中冨 浩文  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10420209)

研究分担者 齊藤 延人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60262002)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード聴神経腫瘍 / 小脳橋角部髄膜腫 / 顔面神経機能温存 / 蝸牛神経機能温存 / 持続モニタリング / 振幅温存率 / 術中待機治療
研究成果の概要

2006-2017年に施行した聴神経腫瘍210例並びに小脳橋角部髄膜腫40例で、蝸牛神経背側核活動電位(AEDNAP)並びに顔面神経根誘発筋電図(FREMAP)持続モニタリングの有効性を検討した。聴神経腫瘍では,AEDNAP温存率最終値が35.5%以上,FREMAP温存率最終値が58.5%以上で,髄膜腫では、AENAP温存率最終値が28.5%以上,FREMAP温存率最終値52.5%以上で,同クラス,同グレード機能温存率が有意に優れていた.術後神経機能温存の為の域値が明らかとなり、手術成績績改善が望める。

自由記述の分野

頭蓋底外科、神経機能温存

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi