研究課題/領域番号 |
15K10355
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
吉村 淳一 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任准教授 (60419330)
|
研究分担者 |
藤井 幸彦 新潟大学, 脳研究所, 教授 (40283014)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 脳幹グリオーマ / ヒト脳幹グリオーマ細胞株 / CED法 / 臨床研究 / 国際学会発表 / 論文発表 |
研究実績の概要 |
小児脳幹グリオーマに対する新規治療法としての「脳幹部への抗がん剤のCED法による投与法の開発」に関する研究である。 平成28年度の研究成果としては下記が挙げられます。 1.小児脳腫瘍に関する国内、国際学会への出席と学会発表。(学会発表項目参照) 2.小児脳腫瘍に関する論文発表。(論文業績項目参照) 3.小児脳幹グリオーマ患者の手術摘出組織を用いたヒト脳幹グリオーマ細胞株の樹立と、同腫瘍を用いたヒストン蛋白遺伝子異常の解析。(学会発表の項目参照) 4.米国ジョンズホプキンス大学脳神経外科から脳幹グリオーマ患者から樹立したヒト脳幹グリオーマ細胞株を譲渡してもらい継代中。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1.ヒトの脳幹グリオーマ細胞株数株の樹立を達成し、遺伝子解析も施行したが、培養細胞を用いた脳幹グリオーマ動物モデルに対するモノクローナル抗体やクルクミンを使用したCED法の実験が未施行であること。 2.脳幹グリオーマ臨床患者に対するACNUのCED法による投与例が1例のみで、その後の臨床例の蓄積がないこと。
|
今後の研究の推進方策 |
1.ヒト脳幹グリオーマ細胞株をヌードラットに移植した脳幹グリオーマ動物モデルを使用し、ヒトモノクローナル抗体薬や生物製剤のクルクミンを使用したCED法の実験を行う。 2.脳幹グリオーマ臨床患者に対するACNUを用いたCED法の症例を蓄積し、東北大との共同研究の推進を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度は、実験回数と学会出張回数が予定より少なく、動物実験、培養細胞、薬剤費が120万円程度、旅費20万円程度に抑えられたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は、実験費として120万円程度、旅費・その他で30万円程度を見込んでいます。
|