• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

術中フリーラン筋電図定量評価と術者モニタリング間インターフェイスの確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10357
研究機関信州大学

研究代表者

後藤 哲哉  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (30362130)

研究分担者 降旗 建治  信州大学, 医学部, 特任准教授 (90021013)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードフリーラン筋電図 / 術中神経電気生理学的検査 / 術中画像システム / 聴神経腫瘍 / 顔面神経 / 末梢神経
研究実績の概要

神経の術中操作中に、神経が物理的に刺激された場合や、神経に何らかの損傷が生じた場合には、支配神経に一致する筋電図波形が出現し、刺激を止めた後も暫く再現性のある筋活動が観察される。術中にフリーラン自発筋電図(FR-EMG)を観察することで、感度の高いモニタリングが可能となる。FR-EMGは手術操作と完全に同期するモニタリングなため、問題となる術中手術手技操作に対して迅速な対応をすることができる。術中画面と麻酔情報、モニタリング情報を同期記録し、突然に発生するtrain波形と手術情報を適切に管理できれば、どのようなtrain 波形の出現が術後の神経機能障害に結びつくかが解析できるのではないかと考えた。
H28年度はFR-EMGの事後評価を可能にさせる記録方法を確立し、FR-EMG専用の記録装置を試作した。記録装置の臨床使用について倫理委員会で承認を受けた。試作した記録装置を用いて実臨床で検査を行った。平行して術者が神経モニタリングの詳細を理解しやすい提示方法として、大型モニター波形表示装置を構築した。
今後の研究の展開として、記録されたデータに基づき術中の判定基準を確立する。FR-EMGのワーニングサインの精度と術後麻痺予測精度を、現在術後運動機能予測において基準となっている運動誘発電位モニタリング、持続刺激モニタリングと比較して、その有用性を評価することを目標とする。画像提示装置については、一見して定量評価が可能となる画像を提示することを目標とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1:FR-EMGの記録方法の確立:2015年度に作成した装置の臨床使用について当大学医学部医倫理委員会の承認を受け、臨床使用を開始した(自発筋電図モニタリング装置の開発 承認番号3628)。
2,3:FR-EMG判断方法の確立、術者との情報共有方法の確立:それぞれ作成した装置と接続し記録したところ、1の装置に画像情報からのノイズが強く混入することが確認されたため、1の装置の改良を行った。
これら改良した記録装置を用いて、実臨床でのデータ採取を開始した。H28年度で3例のデータを得た。

今後の研究の推進方策

平成29年度は最終年度である。
この2年間で完成させた装置を用いて、症例を蓄積する。既に、バイポーラー、超音波吸引装置などのノイズ波形は波形解析により、自発筋電図からは分離可能であるが、自発筋電図の中で、神経損傷に結び付くような陽性波形と、それ以外の陰性波形の解析はH29年度が主体となる。現時点の3例のデータからほかのモニタリング所見と合わせた明らかな陽性波形は1回確認されているのみである。10回ほどの明らかな自発筋電図の陽性波形が得られれば、それ以外の波形との鑑別のための統計解析が可能と検討している。
現在は手動で行っている波形解析を自動で集計できるシステムの開発を進める。
本研究で得られたデータ、問題点を適宜学会で報告するとともに、今後の研究の方向修正を適宜行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi