研究課題/領域番号 |
15K10360
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
松田 和郎 獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80444446)
|
研究分担者 |
藤山 文乃 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20244022)
薗村 貴弘 金沢医科大学, 医学部, 講師 (40347092)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / 黒質 / 腹側被蓋野 / 線条体 / ウイルスベクター / 大脳基底核 / 臨床解剖 / 脳動脈 |
研究実績の概要 |
研究実績の概要 本研究では遺伝子組換えウイルスベクターを順行性トレーサーとして応用し、大脳基底核を構成するニューロンを単一細胞の解像度で可視化・再構成し、機能的入出力構造の定量的解析によってパーキンソン病における運動制御異常の神経基盤を明らかにすることを目的としている。今年度は昨年度に引き続き、腹側被蓋野、黒質網様部を標的としてウイルスベクターを注入し、各標的細胞の投射経路を解析した。ドーパミン性であることを化学的に同定された腹側被蓋野の単一細胞は、1.線条体、2.前頭皮質および側頭葉嗅内野、3.嗅結節・側坐核に投射する少なくとも3タイプが存在することが判明した。非ドーパミン性黒質網様部からの投射は軸索終末の投射量が少ないことが改めて確認された(投稿準備中)。 また、本年度は脳神経外科手術に必要な臨床解剖の知見、特にWillis動脈輪を中心とした脳動脈の破格についての解剖実習脳を対象とした調査研究結果を分析した。これにより、次の2点の知見が得られた。1.遺体観察による脳動脈瘤の存在頻度は9.4%程度であり、脳ドック等から得られている存在頻度よりも著しく高い(投稿準備中)。2.前交通動脈近傍の手術時に問題となるHeubnerの反回動脈の解剖についてはこれまで日本人では十分な知見が得られていなかったが、357体725動脈の調査結果から、その96.2%は1本のみ存在し、76.3%はA1-A2移行部(前交通動脈との分岐部)から起始し、62.1%がA1の上方、30.2%がA1の前方を走行することが判明した(投稿準備中)。次年度以降も継続し、機能的脳神経外科領域の新規手術標的の探求に寄与する知見を追究してゆく計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は年度半ば(9月)に京都大学から獨協医科大学に異動し、これまで京都大学で行ってきた実験系を獨協医科大学に移設した。これに伴い、獨協医科大学で新たに実験従事のための講習、申請、P2A感染実験設備の構築、感染実験申請などに時間を費やしたため当初の予定よりやや遅れている。平成29年度5月以降に実験環境が整う見込みであるため次年度に遅れを取り戻してゆきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究はその手法上、ウイルスベクターの標的細胞への感染について人為的制御が難しく、サンプルの獲得に確率的な要素が少なからず加わる。加えて、今年度は異動に伴い年度後半は計画どおりの実験が行えない時期が生じてしまったため、最終年度にあたる平成29年度に持ち越した実験を行う必要がある。また、実験データの解析について新たに分担研究者迎えて協力を得る予定である。 さらに、実際の新規手術標的の探索に必要な基礎的知見として、解剖実習脳を対象とした調査研究も並行して継続してゆき、臨床的問題の解決に即した研究成果を目指してゆきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中に所属を異動したため、平成28年度に計画していた実験の一部が次年度持ち越しとなった。そのため、当該実験に使用を予定していた試薬・器具・実験動物および論文作成に伴う英文校閲のための謝金を使用できず次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に行う実験の試薬・器具・実験動物等および論文作成に伴う校閲費用に使用する予定である。
|