研究課題/領域番号 |
15K10363
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
伊藤 眞一 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (10145295)
|
研究分担者 |
河合 美菜子 島根大学, 医学部, 助教 (50710109)
濱 徳行 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (60422010)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 迷走神経刺激 / 神経活動光学的記録法 / 体性感覚皮質 / 視床中継核 / 電場電位 |
研究成果の概要 |
迷走神経刺激法の作用機序を解明する上で、内臓感覚情報をどの脳部位がどこから受けどこに送るのかを解明する必要がある。体性感覚皮質口腔領域近傍の迷走神経投射領域(内臓感覚野)への上行路を明らかにするため、視床中継核の生理学的同定を試みた。迷走神経刺激に短潜時で応答する視床部位が腹側基底核の腹内側部に見いだされた。ここは解剖学的にも体性感覚野口腔領域に投射する部位であり、この部位が中継核として働くと考えられる。この核の刺激により内臓感覚野に限局した応答が出現することを証明すべく、当該皮質の応答を光学的方法で測定するシステムを開発した。迷走神経刺激に対する応答を記録できるところまできている。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
迷走神経刺激法の適用をさらに広げよりよい療法にしてゆくためには、作用機序の解明が必要であり、関連脳部位の回路網レベルでの解明が必要である。近年、三叉神経刺激でも類似効果のあることがわかってきており、2つの感覚系の関連が注目される。本研究では体性感覚系における迷走神経上行路を視床のレベルで明らかにしており、三叉神経系に迷走神経入力のあることを示した。この結果は脳幹レベルの伝導路に問題を帰着させるものであり、新たな展開が期待される。
|