• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

本邦独自の多面的脳出血診断法開発のための基盤的研究-脳アミロイド時代への対応-

研究課題

研究課題/領域番号 15K10364
研究機関佐賀大学

研究代表者

薬師寺 祐介  佐賀大学, 医学部, 講師 (80418813)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワードcerebral microbleeds / amyloid angiopathy / intracerebral hemorrhage / dementia
研究実績の概要

本課題には、1)健常人データの国際比較(脳出血発症に関連するMRI所見を集め、国際間比較を行う)、2)脳出血患者の国際比較 (発症者の臨床データ、画像情報を日本人と西欧人で比較検討を行う)3)日本人脳出血患者で生化学的バイオマーカー候補が脳出血病因診断に有用か否かの検証、が含まれている。
1)の成果:微小脳出血の頻度に関しては、高血圧が関連する脳深部の微小脳出血が東アジア人、特に日本人に多い結果を得た。結果をThe 23rd World Congress of Neurology 2017で口演発表した。英文論文を作成し、関連領域のトップジャーナル(Lancet Neurology, Annals of Neurology, JAMA Neurology)に投稿したが、非採択であった。そこで、これまでの査読者の指摘内容を吟味し、解析手法を変え、論文を修正し、平成30年5月上旬にNeurologyに投稿する予定である。
2) の成果:ロンドン大学と佐賀大学患者での比較で、後者(日本人)の高血圧性の出血が有意に多いことがわかった。本結果についてこれまでにNeurologyに投稿したが、非採択であった。査読者の指摘内容を吟味し、現在Jounal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry用に編集し、この5月に投稿予定である。
3)の成果:昨年の報告にしたように平成29年3月の脳卒中学会で経過報告を行った。その後症例数の追加を要したため、本学の倫理委員会の審査を経て、現在症例の追加している状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題1、2については論文投稿まで至った。
課題3:本年度中に投稿可能な状況である。

今後の研究の推進方策

改題1、2について今年度中に英文誌採択を目指す。課題3については論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成27年度の追加承認であったため、研究・予算使用の開始が半年程度遅れていたため。研究計画は概ね順調に進んでいます。
(使用計画)今年度は論文作成や結果の公表が主な作業になります。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] UCL Institute of Neurology(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      UCL Institute of Neurology
  • [国際共同研究] Boston University School of Medicine/National Institute of Health(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Boston University School of Medicine/National Institute of Health
  • [国際共同研究] Iceland Heart Association(Iceland)

    • 国名
      アイスランド
    • 外国機関名
      Iceland Heart Association
  • [国際共同研究] MOnash Medical Centre(Australia)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      MOnash Medical Centre
  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Seoul National University
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      2
  • [雑誌論文] Total small vessel disease score in neurologically healthy Japanese adults in the Kashima Scan Study2018

    • 著者名/発表者名
      Yakushiji Y, Charidimou A, Noguchi T, Nishihara M, Eriguchi M, Nanri Y, Kawaguchi A Hirotsu T, Werring DJ, Hara H
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 57 ページ: 189-196

    • DOI

      doi: 10.2169/internalmedicine.8393-16

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 認知症予防に役立つ画像情報2017

    • 著者名/発表者名
      藥師寺祐介
    • 雑誌名

      日本脳ドック学会報

      巻: 3 ページ: 37-41

  • [雑誌論文] Thrombolysis-related Multiple Lobar Hemorrhaging in Cerebral Amyloid Angiopathy with Extensive Strictly Lobar Cerebral Microbleeding.2017

    • 著者名/発表者名
      Eriguchi M, Yakushiji Y, Tanaka J, Nishihara M, Hara H
    • 雑誌名

      Internal Medicine

      巻: 56 ページ: 1907-1910

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.56.8007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brain hemorrhage recurrence, small vessel disease type, and cerebral microbleeds: A meta-analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Charidimou A, Imaizumi T, Moulin S, Biffi A, Samarasekera N, Yakushiji Y, Peeters A, Vandermeeren Y, Laloux P, Baron JC, Hernandez-Guillamon M, Montaner J, Casolla B, Gregoire SM, Kang DW, Kim JS, Naka H, Smith EE, Viswanathan A, Jager HR, Al-Shahi Salman R, Greenberg SM, Cordonnier C, Werring DJ.
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 89 ページ: 820-829

    • DOI

      0.1212/WNL.0000000000004259

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 脳小血管病患者への抗凝固療法マネージメント2018

    • 著者名/発表者名
      藥師寺祐介
    • 学会等名
      STROKE2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Differences In the distribution of Cerebral micrObleeds in Multiple Eastern and Western populations (DICOM): global individual participant data meta-analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yakushiji
    • 学会等名
      The 23rd World Congress of Neurology 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳小血管病と慢性腎臓病2017

    • 著者名/発表者名
      藥師寺祐介
    • 学会等名
      第49回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Cerebral microbleedsで読み解く脳血管障害2017

    • 著者名/発表者名
      藥師寺祐介
    • 学会等名
      第60回日本脳循環代謝学会学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi