• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

全エクソーム解析を用いた脳奇形疾患における体細胞変異の同定

研究課題

研究課題/領域番号 15K10367
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中島 光子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (20541965)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード体細胞変異 / 全エクソーム解析 / TAS解析 / droplet digital PCR / GNAQ / MTOR / ラパマイシン
研究実績の概要

本研究では体細胞変異に起因すると強く疑われている複数の疾患について病変組織と正常組織のペア検体を入手し、全エクソーム解析を用いて未知の体細胞変異を同定することを目的とし解析を行った。我々は数%の低頻度体細胞変異を同定するために、複数の体細胞変異解析ツールを用いることで感度・特異度を改善し、1%という超低頻度の体細胞変異の同定に成功している。また、非常に高感度な変異解析機器であるdroplet digital PCRを併用することで、1%未満の超低頻度モザイク変異の検出も可能となっており、これら多様な解析手法や機器を用いることで高い変異同定率を得ることに成功した。
Sturge-Weber症候群(SWS)では、解析を行った15症例のうち12症例(80%)においてGNAQ遺伝子のc.548G>A (p.R183Q)モザイク変異を同定した。本変異は現在SWSの診断基準の一つとなっており、SWSが疑われる患者の診断に大きく貢献することが期待される。
限局性皮質異形成症(focal cortical dysplasia:FCD)については、FCD患者のエクソーム解析およびTargeted amplicon sequencing (TAS)解析法を行ったところ、MTOR遺伝子の低頻度体細胞変異を同定した。また、MTOR変異陽性患者の脳組織検体において、他の疾患の脳組織に比較してmTOR経路の著しい活性化が認められた。更に、全てのMTOR変異体はPI3K-AKT3-mTOR経路を賦活化する活性型変異であることが示唆された。
mTOR蛋白は免疫抑制剤の一つであるラパマイシンの投与がMTOR遺伝子変異によるmTOR経路の活性化を抑制することが示されており、ラパマイシンおよびそのラパログをFCDに起因する難治性てんかんの治療薬として応用できる可能性が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 全エクソーム解析を用いた希少難治性てんかん1230例の包括的遺伝子解析2017

    • 著者名/発表者名
      中島光子
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi