• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

顔面けいれんの分析による脳神経の脆弱性予測および脳神経機能障害の治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小林 正人  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60245511)

研究分担者 藤巻 高光  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (80251255)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードcranial nerve function / facial nerve / facial spasm / neuroprotection
研究成果の概要

顔面けいれん患者を対象とし、顔面神経と聴神経を脳神経の運動および感覚神経のモデルとし研究を行った。
手術中に人工髄液を聴神経の周囲に注入すると聴神経の機能の回復が速くなった。人工髄液のpHが生体内と同様に保たれ、神経保護作用があるとされるマグネシウムイオンが調整されているためと考えられた。術前の顔面神経のMRIの拡散強調画像での評価および術中の顔面神経核の異常興奮の測定は困難であった。顔面痙攣患者では、高血圧や糖尿病の罹患率が健常人と同等かむしろやや少ない。椎骨動脈で脳幹部が強く圧迫されている場合や手術中の止血剤(酸化セルロース)を多く使用した場合に術後の一過性の顔面神経麻痺が生じやすい。

自由記述の分野

機能的脳神経外科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi