• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脳内構造を疑似透視するプロジェクションマッピングの脳手術への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10371
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関杏林大学

研究代表者

丸山 啓介  杏林大学, 医学部, 講師 (10345192)

研究分担者 橋本 直己  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (70345354)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードプロジェクションマッピング / 拡張現実 / 脳神経外科
研究成果の概要

脳神経外科手術前の画像を頭皮上に投影すべく、Kinect V2で頭部の形状を感知し作成した3次元的画像を投影した。3Dプリンタで作成した実物大頭部3次元モデルを2体4側に、さらに特殊な工学的処理を施すことにより2.2±1.1mmの精度を得た。頭髪や手術時の麻酔に使用する挿管チューブ等を装着した限定的な環境での投影で1.94±0.37 mmの精度を得た。頭髪の影響を排除すべく、患者頭部に設置した光学マーカーの位置をモーションキャプチャーカメラで捕らえることでスマートグラス上に描出する作業も行うと機械的誤差は3.1±1.9mm、2例の臨床例でも2.1±1.1mmの精度を得た。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳神経外科手術前の画像をコンピュータディスプレーではなく直接的に頭皮上で可視化するプロジェクションマッピングの有用性と限界を明らかにした。また、副次的にスマートグラス(メガネ型ウェアラブル端末)への描出の方法論も見出すことができた。これら拡張現実の方法論が確立しその有用性が証明されれば多くの脳神経外科手術の安全性を高めることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi