• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

パーキンソン病に対する脳深部刺激療法の長期予後に影響する因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K10373
研究機関日本大学

研究代表者

深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)

研究分担者 山本 隆充  日本大学, 医学部, 客員教授 (50158284)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードパーキンソン病 / 脳深部刺激療法 / 視床下核 / 長期予後 / 年齢 / 認知機能 / 日常生活動作 / 治療利益
研究実績の概要

【背景と目的】PD治療においてDBSが重要な治療選択肢の一つであることは、ここ数年の研究から明らかである。しかし、もちろん全ての症例にDBSが必要なわけではなく、どういった症例にDBSを積極的に導入すべきか明らかでない点も少なくない。そこで、脳深部刺激療法の長期予後が良好なパーキンソン病症例の術前状態の特徴を検討した。長期的に良好な予後が期待できる症例はいかなる特徴を有するかを知ることにより、より適切な手術症例の選択が可能となるはずである。
【対象と方法】当院にて手術を行い術後5年以上の経過を有し、Schwab & England scaleがoff時80ポイント以上のA群(n=33)と80ポイント未満のB群(n=33)に分け、発症年齢、罹病期間、手術時年齢、術前の内服状況、術前のUPDRS、HDS、MMSEなどについてその相違点を検討した。2群間の比較にはMann-Whitney-U-testを用いp<0.05にて有意と判断した。
【結果と総括】A群とB群で有意差の認められたものは、発症年齢(p<0.05)と手術時年齢(p<0.01)であった。罹病期間には有意差は検出されなかった。術前のMMSEには有意差が認められた(p<0.01)。さらに、単変量解析にて有意差が認められた全ての要因についてmultiple logistic regression analysisによる多変量解析も行ったところ、手術時の年齢 (odds ratio 1.247, 95%CI: 1.061~1.467)、術前のMMSEスコア (odds ratio 0.754, 95%CI: 0.592~0.96)、術前S&Eのoff-periodのスコア (odds ratio 1.247, 95%CI: 1.061~1.467)が有意な独立変数であった。以上より発症年齢と手術時年齢がともに若く、認知機能の低下していない症例に、術後長期的なADLの自立が期待できると考えられた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 7件)

  • [雑誌論文] ニューロモデュレーション技術の臨床応用2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親、渡辺 充、小林一太、大島秀規、吉野篤緒、山本隆充
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 39 ページ: 785-792

  • [雑誌論文] 脳深部刺激療法による姿勢異常の治療2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親、渡辺 充、小林一太、大島秀規、吉野篤緒
    • 雑誌名

      神経内科

      巻: 89 ページ: 421-426

  • [雑誌論文] 脳血管障害のリハビリテーション:現状と未来2018

    • 著者名/発表者名
      深谷親
    • 雑誌名

      日大医誌

      巻: 77 ページ: 401-402

  • [雑誌論文] 機能的神経外科治療2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 雑誌名

      神経疾患 最新の治療2018-2020

      巻: 2 ページ: 83-86

  • [雑誌論文] 定位・機能神経外科治療ガイドラインのポイント2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 雑誌名

      機能的脳神経外科診療ガイドブック

      巻: 1 ページ: 15-25

  • [雑誌論文] 脳深部刺激療法の術式2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親,渡辺 充,小林一太,大島秀規,山本隆充
    • 雑誌名

      パーキンソン病(第2版)-基礎・臨床研究のアップデート-

      巻: 2 ページ: 510-514

  • [学会発表] 情動・認知機能とニューロモデュレーション:何に対して何ができるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      深谷 親、原野 英、青木宏之、渡辺充、小林一太、大島秀規、深谷親、吉野篤緒、山本隆充
    • 学会等名
      第58回日本定位・機能神経外科学会
  • [学会発表] Predictive factors for long-term outcome of subthalamic nucleus deep brain stimulation for Parkinson’s disease2018

    • 著者名/発表者名
      Fukaya C, Watanabe M, Kobayashi T, Oshima H, Yoshino A, Yamamoto T
    • 学会等名
      The 11th scientic meeting for the Asian Australasian society of stereotactic and functional neurosurgery
    • 国際学会
  • [学会発表] ニューロモデュレーション刮目相待-パーキンソン病に対するDBSを中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      第3回かんさい機能神経外科研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューロモデュレーションとニューロリハビリテーションの融合2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      板橋区脳卒中懇話会リハビリテーション部会セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ニューロモデュレーション刮目相待-パーキンソン病に対する脳深部刺激療法を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      順天堂大学脳神経内科運動障害病態研究治療学講座勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 最新のパーキンソン病治療:脳深部刺激療法を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      第8回日本パーキンソン病・運動障害疾患学会教育研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病に対する脳深部刺激療法(DBS)2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      帝京大学神経内科勉強会
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知・情動・運動のニューロモデュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親
    • 学会等名
      第2回日本脳神経外科認知症学会
    • 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病に対するSTN-DBSの現状と問題点2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親,青木 宏,渡辺 充,小林一太,大島秀規,吉野篤緒
    • 学会等名
      第77回日本脳神経外科学会学術大会
  • [学会発表] 心身相関とニューロモデュレーション(シンポジウム「禅、心理学、脳科学から心身相関のヒントを探る」)2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親,青木宏之,池田俊勝,渡辺 充,小林一太,大島秀規,吉野篤緒,山本隆充
    • 学会等名
      第130回心身症学会関東地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] パーキンソン病に対するDBSの論点;最近5年間の文献的考察2018

    • 著者名/発表者名
      深谷 親、渡辺 充、小林一太、大島秀規、吉野篤緒
    • 学会等名
      第46回関東機能的脳神経外科カンファレンス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi