• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

局所電場電位と単一細胞活動分析によるパーキンソン病のβ帯域オシレーションの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10374
研究機関日本大学

研究代表者

小林 一太  日本大学, 医学部, 准教授 (20366579)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードパーキンソン病 / 脳深部刺激療法 / オシレーション / 脳深部神経活動電位記録 / 視床下核
研究実績の概要

パーキンソン病は大脳皮質-大脳基底核を中心とした運動制御機能に異常をきたした状態であるがその病態については不明な点が多い。パーキンソン病に対して行われる脳深部刺激療法の手術中に、電極留置部位の目標構造である視床下核を同定することを目的として微小電極を用いた脳深部の神経活動記録が行われる。微小電極記録では周辺構造に比較して背景活動の増大が視床下核では観察され、これを指標として刺入経路上で視床下核の背側境界および腹側境界を同定することができる。
本研究では、背景活動と同時記録された局所電場電位(local field potentials: LFPs)からβ帯域のオシレーション活動を同定し、背景活動によって同定された視床下核内でのβ帯域のオシレーション活動を分析し、視床下核内でのβ帯域のオシレーション活動の分布を検討している。その結果、6側中3側ではSTN外よりもSTN内でβ帯域のオシレーションのパワー(βパワー)が有意に高値を示し、STN内でβパワーの最大値を示した部位を検討した結果、6側中5側でSTN内の背側部であった。STN内の背側部でβパワーが亢進している結果は運動感覚領域であるSTNの背側部でβ帯域のオシレーションが亢進しているという従来の報告と一致する結果であった。更にSTN外のβパワーについて検討したところ6側中5側でSTN外の背側部(STNの背側境界から平均2.8mm)で高いβパワーが同定された。このうち2側のSTN外の背側部の高いβパワーは、STN内の平均βパワーよりも高値であった。こうしたβパワーは視床等の周辺構造の活動を反映していると推測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] DBSの極意 “日大方式” ―マルチトラック法による手術―2018

    • 著者名/発表者名
      小林一太、吉野篤緒
    • 学会等名
      第57回日本定位・機脳神経外科学会
    • 招待講演
  • [学会発表] DBS手術からみた不随意運動の病態2017

    • 著者名/発表者名
      小林一太、渡辺 充、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Beta oscillatory activity of single neurons in the subthalamic nucleus in patients with Parkinson’s disease2017

    • 著者名/発表者名
      Kazutaka Kobayashi, Mitsuru Watanabe, Toshiki Obuchi, Toshikazu Kano, Hideki Oshima, Chikashi Fukaya, Atsuo Yoshino
    • 学会等名
      Neuroscience 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] パーキンソン病の視床下核 単一ニューロン活動の分析2017

    • 著者名/発表者名
      小林 一太, 渡辺 充, 大渕 敏樹, 加納 利和, 大島 秀規, 深谷 親,吉野 篤緒
    • 学会等名
      第76回日本脳神経外科総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi