• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

脳卒中後の疼痛と運動麻痺に対するDual-lead SCSの効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K10375
研究機関日本大学

研究代表者

山本 隆充  日本大学, 医学部, 教授 (50158284)

研究分担者 深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳卒中後疼痛 / 脊髄刺激 / ケタミン / ドラッグチャレンジ テスト / 運動麻痺
研究実績の概要

脳卒中後疼痛22例に対して、ケタミン、ラボナール、モルフィンを用いたドラッグチャレンジテストならびに脊髄刺激を行い、除痛効果を比較した。ケタミン有効例では無効例に比較して、有意に脊髄刺激によるvisual analogue scale (VAS)が低下した(p<0.01, Mann-Whitney’s U test) が、ラボナールならびにモルフィンの有効例と無効例の比較ではVASの減少率に有意差を認めなかった。また、ドラッグチャレンジテストと脊髄刺激によるVASの減少率についてregression analysisを行うと、ケタミンでは相関を認めた(p=0.001)が、ラボナール(p=0.227)ならびにモルフィン(p=0.171)では相関を認めなかった。一般的に脊髄刺激は脳卒中後疼痛に対して無効例が多いとされているが、ケタミンテストが有効な症例を選択して脊髄刺激を行うことによって成績が飛躍的に向上することを明らかにした。
脳卒中後疼痛を対象として、脊髄の硬膜外へ平行に2本の刺激電極を挿入するDual-lead spinal cord stimulation (Dual-lead SCS)を施行した。上下肢に疼痛を認める症例では、13例中10例において経髄レベルのDual-lead SCSで疼痛側半身に刺激感覚(paresthesia)を誘発することができたが、3例では下肢のparesthesiaを誘発することが困難であったので、1本を頚髄レベルに留置し、他の1本を胸腰椎レベルに留意した。脳卒中後疼痛のように顔面、体幹、上下肢を含むような広範囲に疼痛を認める症例では、頚髄レベルでのDual-lead SCSが有効であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脳卒中後疼痛に対するドラッグチャレンジテストならびに脊髄硬膜外腔にシリンダー型電極を並行に2本留置するDual-lead SCSを順調に行っている。また、ドラッグチャレンジテストで、ケタミンが有効な症例を選択することによって、Dual-lead SCSの効果を高めることができることを明らかにした。
特に脊髄刺激では顔面に刺激感覚(paresthesia)を誘発することは困難と考えていたが、C2レベルの刺激で顔面にもparesthesiaを誘発することが可能であることを明らかにし、脊髄刺激の有用性を再確認することができた。

今後の研究の推進方策

脳卒中後疼痛に対して、ケタミン、ラボナール、モルフィンを用いたドラッグチャレンジテストを行い、なるべくケタミンが有効な症例を選択してDual-lead SCSを施行する。
またDual-lead SCSでは、顔面、上肢、体幹、下肢などの半身に及ぶ疼痛例では、頸髄レベルの刺激を行い、下肢の疼痛例では胸腰髄レベルの刺激を行い、脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法の適応ならびに治療法を確立する。さらに疼痛のみならず、運動麻痺を認める症例においては、除痛のために20Hzで軽度の刺激感覚を誘発する刺激を適時行うのと同時に、5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激を併用する。5Hzでmuscle twitchを誘発する刺激は1回に5分間とし、1日にこの刺激を5回行う。これによって、手の開閉速度、握力、誘発筋電図記録を行い、運動機能の改善について検討する。本法によって、脊髄刺激による新たなニューロモデユレーション技術を開発する。

次年度使用額が生じた理由

オーストラリアのケアンズで開催されたアジア・オーストラリア定位・機能神経外科学会で本研究の成果を発表した。直行便がLCCのみで、航空券が予定よりも格安となった。脊髄刺激の効果について、温覚と冷覚を正確に測定できる装置を用いて研究を行っているが、この機器のメインテナンスにおいてガス交換と内部の部品交換を予定していたが、部品の供給が4月になるとのことで、部品交換の費用が含まれていない。

次年度使用額の使用計画

4月以降に温覚と冷覚を正確に測定できる装置の部品交換の費用に使用する。また、格安となった航空機代は、今後の海外での学会発表の費用に充当する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Importance of pharmacological evaluation in the treatment of poststroke pain by spinal cord stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Watanabe M, Obuchi T, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C, Yoshino A
    • 雑誌名

      Neuromodulation

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/ner.12408

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Deep brain stimulation for parkinson's disease: Recent trends and future direction2015

    • 著者名/発表者名
      Fukaya C, Yamamoto T
    • 雑誌名

      Neurol Med Chir (Tokyo)

      巻: 55 ページ: 422-431

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2014-0446

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Application of diffusion tensor imaging tractography as a targeting modality for deep brain stimulation of the subthalamic nucleus2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Sumi K, Obuchi T, Shijo K, Kano T, Kobayashi K, Oshima H, Fukaya C, Yoshino A, Kobayashi K, Yamamoto T, Katayama Y
    • 雑誌名

      日大医学雑誌

      巻: 74 ページ: 63-68

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 脳血管障害後神経障害性疼痛に対する頚髄後索刺激療法:下肢の痛みにも有効か?2015

    • 著者名/発表者名
      深谷 親、渡辺 充、角 光一郎、大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、吉野篤緒、山本隆充
    • 雑誌名

      Pain Research

      巻: 31 ページ: 21-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 難治性疼痛に対する脊髄刺激療法2015

    • 著者名/発表者名
      山本隆充、深谷 親
    • 雑誌名

      脳21

      巻: 18 ページ: 28-32

  • [学会発表] Dual-lead spinal cord stimulation therapy for poststroke pain based on the results of drug challenge test2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Watanabe M, Kobayashi K, Fukaya C, Yoshino A
    • 学会等名
      The 10th Scientific Meeting for the Asian Australasian Society of Stereotactic and Functional Neurosurgery
    • 発表場所
      オーストラリア、ケアンズ
    • 年月日
      2016-03-03 – 2016-03-05
    • 国際学会
  • [学会発表] (シンポジウム)難治性疼痛の治療戦略:難治性疼痛の薬理学的背景を考慮した脳脊髄刺激療法2016

    • 著者名/発表者名
      山本隆充, 渡辺 充、 大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒
    • 学会等名
      第55回日本定位・機能神経外科学会
    • 発表場所
      江陽グランドホテル(宮城県、仙台)
    • 年月日
      2016-01-22 – 2016-01-23
  • [学会発表] (シンポジウム)脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法を用いた治療戦略2015

    • 著者名/発表者名
      山本隆充、渡辺 充、大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒
    • 学会等名
      第74回日本脳神経外科学会
    • 発表場所
      ロイトン札幌(北海道、札幌)
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16
  • [学会発表] Spinal cord stimulation for post-stroke pain2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Fukaya C
    • 学会等名
      VIIth WFNS Neurorehabilitation and Reconstructive Neurosurgery Symposium
    • 発表場所
      イタリア、ローマ
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Cerebrospinal stimulation therapy for VS and MCS2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Fukaya C
    • 学会等名
      VIIth WFNS Neurorehabilitation and Reconstructive Neurosurgery Symposium
    • 発表場所
      イタリア、ローマ
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-13
    • 国際学会
  • [学会発表] 合併する運動麻痺と振戦を考慮した脳卒中後疼痛に対する脳脊髄刺激療法2015

    • 著者名/発表者名
      山本隆充、渡辺 充、大渕敏樹、加納利和、小林一太、大島秀規、深谷 親、平山晃康
    • 学会等名
      第37回日本疼痛学会
    • 発表場所
      熊本市民会館(熊本県熊本)
    • 年月日
      2015-07-03 – 2015-07-04
  • [図書] Deep brain stimulation for neurological disorders2015

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Fukaya C, Yoshino A, Katayama Y
    • 総ページ数
      49-60
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi