研究課題/領域番号 |
15K10378
|
研究機関 | 公益財団法人田附興風会 |
研究代表者 |
西田 南海子 公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第7研究部, 主任研究員 (80450237)
|
研究分担者 |
永田 奈々恵 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (80390805)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 特発性正常圧水頭症 / 変性疾患 / 白質障害 / 拡散異方性 |
研究実績の概要 |
2016年度はIRBの承認を受けてタップテストの際に蓄積した余剰の保存髄液検体を用いてL-PGDSと神経変性のマーカーのある部分に強い相関があることを再確認した。更に、ビアコアを用いた検証にて相互作用を確認したことを受けて、コホート・生体試料支援プラットフォームに申請を行い、ブレインリソースの整備と活用支援よりサポートを受けて、2017年度に向けてヒト脳組織内での局在を確認する準備を進めている。もう一つのキーワードである白質障害の定量評価準備として、頭部MRIを用いて拡散異方性の指標であるMean diffusivity (MD)とFractional anisotropy (FA)の解析を時系列で行っている。リハビリテーション科・生理検査部の協力を得て、臨床症状及び睡眠障害のデータ蓄積を行っている。上肢機能の評価として指運動の定量評価を継続しており、前頭葉機能との関連を示唆する所見を得ているが、下肢機能(歩行障害)の改善とは相関しておらず、全般的な寡動の所見等との関連を探る意味で、パーキンソニズムのスケール評価を導入している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
画像解析及び臨床症状データの抽出統合が遅れ気味であり、効率化する必要を感じている。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト脳組織内での検証については、研究分担者及び共同研究者の支援を得られるが、遠隔地との情報共有になるため、バーチャルスライド等のシステムを利用し、確実な情報共有を心がける。画像解析の効率化については、既存のシステムで基礎データを揃えながら、アドバイスを受ける場を求めていく。幅のある本疾患の長期経過、十分に検証されていない上肢機能についても定量データを蓄積し、関係者の協力を得ながら解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品・旅費等の消費が低減されたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
共同研究の開始に伴い、抗体等の購入や、移動・通信に関わる出費が発生するため、それに充てる。データ保存に関わるハードウェアの購入も予測される。
|