研究課題/領域番号 |
15K10378
|
研究機関 | 公益財団法人田附興風会 |
研究代表者 |
西田 南海子 公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第7研究部, 主任研究員 (80450237)
|
研究分担者 |
永田 奈々恵 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (80390805)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 白質障害 / 脳室拡大 / 疾患による差異 / L-PGDS / 神経変性マーカー / 共局在 |
研究実績の概要 |
2016年度はIRBの承認を受けてタップテストの際に蓄積した余剰の保存髄液検体を用いてL-PGDSと神経変性のマーカーのある部分に強い相関があることを再確認した。更に、ビアコアを用いた検証にて相互作用を確認した。その結果に基づき、コホート・生体試料支援プラットフォームに申請を行い、ブレインリソースの整備と活用支援よりサポートを受けて、2017年度に向けて複数疾患のヒト脳組織内での局在確認を進めた。これについては、過去の報告に基づいて想定していた局在と若干異なる細胞に分布が見られた。局在が重なる事が確認されたため、2018年度に研究期間を延長し、追加検討が必要と考えている。 もう一つのキーワードである白質障害の定量評価として、頭部MRIを用いて拡散異方性の指標であるMean diffusivity (MD)とFractional anisotropy (FA)の解析を時系列で行っている。特徴的な髄液不均等分布が影響している可能性を検討するため、異種の慢性水頭症を対照群として、白質障害の局在が異なる様子を確認した。今後、治療により変化していく髄液不均等分布と白質障害の局在の相関を見るため、2018年度に向けて画像解析に詳しい神経放射線科医・ならびにMRI解析支援拠点にサポートの打診を行っている。臨床的なデータは特徴となる三徴候についてはリハビリテーション科・睡眠については生理検査部の協力を得て、蓄積できている。治療後のポリソムのグラフィーでstage 2の有意な増加を認め、先行研究との合致を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
DICOM画像の一部にNifTi画像への変換がうまくいっていないものがあり、FSLで計算する中途で気づいた。Batch処理などの対応ができていないため、手作業に近いにも拘らず、先を急ぐあまり、その都度、Viewerで確認するという基本的な手順を怠ったためと反省している。MATLAB上で作動する別のConverterに切り替えて再度、raw DATAからの再解析を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
クモ膜及び白質髄鞘に存在すべきL-PGDSと変性のマーカーを繋ぐ局在の問題を解決すると共に、水頭症の治療経過とともに変化する脳の形態と実質内の信号変化を治療反応性と結びつけて示せるような統計解析法を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
L-PGDSと変性のマーカーの共局在が確認されたが、その細胞の種類を確認する事が必要となった。また、画像解析の遅れがあり、かつ画像データの取り扱いについてMATLAB上で使用するソフトウェアを使うため、ライセンス契約が必要であり、2018年度への研究期間延長と使用額を生じた。
|