• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

マウスモデルを用いた水頭症発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K10380
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

磯貝 恵理子  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 実験動物研究室, 上席研究員 (40300917)

研究分担者 若林 雄一  千葉県がんセンター(研究所), 発がん研究グループ 実験動物研究室, 室長 (40303119)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経発生 / 水頭症 / モデル動物
研究実績の概要

神経系の発生に重要な転写因子HES1の機能を修飾するLmo3とHen2のトランスジェニック(Tg)マウスは水頭症モデルとして重要であり、その解析は水頭症の発症機構の解明につながると考えられる。100%が水頭症を発症するダブルTgマウスでは、大脳皮質と神経幹細胞が存在する脳室周辺領域の厚みが減少していた。神経発生が進行する胎生13.5日で、大脳皮質を神経細胞特異的な抗体で染色したところTgマウスで異常は観察されなかった。そこで、神経前駆細胞の非対称分裂で生じる神経細胞の前段階のintermediate progenitor cells (IPC) について検討した。胎生12.5日と13.5日の大脳皮質ではダブルTgマウスでIPCの増加が観察された。さらに胎生13.5日の胎仔脳室へのエレクトロポレーション法によりLmo3とHen2を幹細胞で高発現させ、14.5日の大脳皮質のIPCについて検討したところ増加が観察された。従ってLmo3とHen2が協調的に作用して神経前駆細胞から過剰なIPCを誘導し神経幹細胞の枯渇と大脳における神経発生の異常を引き起こすことが示唆された。本年度は更にLmo3 Hen2単独の効果を検討する為に各遺伝子を脳の幹細胞で高発現させたところ、IPCが減少し神経細胞が増加した。一方、両遺伝子を高発現させた胎仔脳ではIPCが増加していたが神経細胞の増加は観察されなかった。従って、LMO3 Hen2各遺伝子単独の高発現は神経細胞への未成熟な分化の亢進によるIPCの減少と幹細胞の枯渇を、両遺伝子の高発現は過剰なIPCの誘導による幹細胞の枯渇を起こすことを示唆した。いずれの場合も大脳皮質において異常な神経発生とひいては水頭症の発生を誘導するものと考えられ、本研究の結果から水頭症の発生機構の解明につながることが期待される。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] The parathyroid hormone regulates skin tumour susceptibility in mice.2017

    • 著者名/発表者名
      Okumura K, Saito M, Yoshizawa Y, Munakata H, Isogai E, Miura I, Wakana S, Yamaguchi M, Shitara H, Taya C, Karaplis AC, Kominami R, and Wakabayashi Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 11208-11223

    • DOI

      10.1038/s41598-017-11561-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CENP-R acts bilaterally as a tumor suppressor and an oncogene in the two-stage skin carcinogenesis model.2017

    • 著者名/発表者名
      Okumura K, Kagawa N, Saito M, Yoshizawa Y, Munakata H, Isogai E, Fukagawa T, and Wakabayashi Y
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 108 ページ: 2142-2148

    • DOI

      10.1111/cas.13348

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん抑制遺伝子p19Arfに存在する非同義置換多型の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤慈、奥村和弘、宗形春花、磯貝恵理子、若林雄一
    • 学会等名
      2017年度遺伝研研究会「マウスとラットで拓く新しい比較実験動物学」
  • [学会発表] 皮膚早期良性腫瘍抵抗性遺伝子座Stmm1aの原因遺伝子の同定2017

    • 著者名/発表者名
      奥村和弘、吉澤康博、齋藤慈、宗形春花、磯貝恵理子、若林雄一
    • 学会等名
      2017年度遺伝研研究会「マウスとラットで拓く新しい比較実験動物学」
  • [学会発表] 発がん抵抗性遺伝子座Stmm3の原因遺伝子の同定と機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤慈、奥村和弘、吉澤康博、宗形春花、磯貝恵理子、若林雄一
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] 副甲状腺ホルモンは表皮細胞内カルシウムを制御し皮膚腫瘍形成を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      奥村和弘、斎藤慈、、吉澤康博、宗形春花、磯貝恵理子、木南凌、若林雄一
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
  • [学会発表] マウス4番染色体上に存在する腫瘍悪性化を抑制する遺伝子群の探索2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤慈、奥村和弘、吉澤康博、宗形春花、磯貝恵理子、若林雄一
    • 学会等名
      平成29年度若手支援技術講習会
  • [学会発表] 発がん抵抗性遺伝子座Stmm3の原因遺伝子の同定と機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤慈、奥村和弘、吉澤康博、宗形春花、磯貝恵理子、若林雄一
    • 学会等名
      第30回モロシヌス研究会
  • [学会発表] 副甲状腺ホルモンPTHは表皮細胞内カルシウム濃度に影響し皮膚腫瘍形成を抑制する2017

    • 著者名/発表者名
      奥村和弘、齋藤慈、吉澤康博、宗形春花、磯貝恵理子、三浦郁生、若菜茂晴、島貫碧、設楽浩志、多屋長治、木南凌、若林雄一
    • 学会等名
      平成27年度文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム 成果発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi