• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

膝蓋骨不安定症に対する電気生理学的、生体力学的側面から見た評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10383
研究機関弘前大学

研究代表者

津田 英一  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00361014)

研究分担者 石橋 恭之  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80292142)
奈良岡 琢哉  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90466508)
木村 由佳  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (40455746)
塚本 利昭  弘前大学, 医学部附属病院, その他 (10374852)
牧野 美里  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (80565507)
藤田 有紀  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (00759300)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード三次元動作解析 / 膝周囲筋活動
研究実績の概要

(1)体幹・下肢三次元動作解析と膝周囲筋筋活動評価のシステム構築:ワイヤレス多点筋電計(DELSYS Trigno)を購入し、既存の三次元動作解析装置(VICON)と同期測定が可能となるようセッティングを完了した。
(2)健常人を対象とした体幹・下肢三次元動作解析と膝周囲筋筋活動評価:予備実験として健常人を対象として体幹・下肢キネマティクス・キネティクス測定と膝周囲筋からの筋電導出を行った。
(3)対象となる膝蓋骨不安定症患者の抽出と臨床データの取得:整形外科外来を受診し膝蓋骨不安定症と診断された患者を対象として、診療録から基礎データ、理学所見、画像計測値を取得した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(1)体幹・下肢三次元動作解析と膝周囲筋筋活動評価のシステム構築:ワイヤレス多点筋電計の選定に時間を要した。購入後は速やかに測定システム構築が完了した。
(2)健常人を対象とした体幹・下肢三次元動作解析と膝周囲筋筋活動評価:測定システムが整備されてからは測定者数は順調に増加している。
(3)対象となる膝蓋骨不安定症患者の抽出と臨床データの取得:当該患者の受診が特定の期間に集中する傾向があり、昨年度はその時期までに研究体制の整備が間に合わなかった。

今後の研究の推進方策

(1)体幹・下肢三次元動作解析と膝周囲筋筋活動評価のシステム構築:すでに完了した。
(2)健常人を対象とした体幹・下肢三次元動作解析と膝周囲筋筋活動評価:健常者の測定は今後も継続し、その一部を健常コントロール群の測定データとして使用する。
(3)対象となる膝蓋骨不安定症患者の抽出と臨床データの取得:新たに膝蓋骨不安定症と診断された患者が出現するごとにデータ採取を行う。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi