研究課題/領域番号 |
15K10387
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
古矢 丈雄 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00507337)
|
研究分担者 |
山崎 正志 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50281712)
國府田 正雄 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (50361449)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 圧迫性脊髄症 / ラット / 頚髄 / 胸髄 |
研究実績の概要 |
本研究の第一の目的は、これまで臨床の病態を忠実に再現した理想的なモデルが無かった圧迫性脊髄症の動物モデルを確立することである。第一段階として今回考案した、物理的な脊髄圧迫に加え動的因子をも再現するラット脊髄症モデルの妥当性を探索、検証することに焦点を当てた。圧迫の程度、シートの厚さ、2つのシートの距離等の影響を検討し、最適なモデル作成の条件を確立することを目標とした。 平成27年度はまず膨張シートの入手および新規のシートの探索を行った。シートは以前報告にあるものと、今回新規のものを1つ使用した。以前の報告にあるものは現在入手困難な状況であることがわかり、代用となる新規シートを探索し、候補となる物質(シート)を1つ入手した。シートの厚さの調整は専門の工業製品加工業者に委託した。 挿入実験には8週齢雌性SDラットを用いた。動物実験はすべて大学院医学研究院動物実験委員会の許可のもと、動物実験ガイドラインを遵守して施行した。ラット頚椎の椎弓切除を行い頚椎圧迫モデルを作成した。またラット胸椎の椎弓切除による胸椎圧迫モデルも併せて作成した。頚椎、胸椎そろぞれのラットで数種類の厚さのものを挿入し、厚みの検討(先行実験)を行った。シートは水分に触れると膨張することを確認した。現在、膨張率や膨張するスピード、脊髄の圧迫の程度をラット硬膜外で確認する実験を進行中である。また、長期に行動評価を行ったラットでは、挿入操作による侵襲で一旦神経学的な悪化をみるも、その後ほぼ正常まで回復を示し、挿入後亜急性期~慢性期に再度神経症状が悪化するパターン(慢性圧迫性脊髄症)が明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
応募当初の目標として「平成27年度は様々の大きさ、厚さのシートを、いくつかの脊髄高位に挿入し、その影響を行動学的、組織学的に観察する。」とした。現在、2種類の材質のシートで、種々の厚みを作成し行動学的な観察を進めている。今後シートの厚みを確立したところで本実験とし行動学的評価と併せ、組織学的評価も行い、平成28年度当初目標 である「ラット圧迫性脊髄症モデルの確立」を達成したい。
|
今後の研究の推進方策 |
最適な厚みを確定後、本実験を開始する。本実験においても平成27年度に施行した先行実験同様、行動学的評価(感覚機能評価、運動機能評価評価)を行う。12週間の行動評価の後、ラットを安楽死させ凍結切片を作成する。切片は水平断と矢状断の両者を作成する。組織学的に圧迫モデルの作成の再現性を検証する(HE染色、クレシルバイオレット染色、またはEvans Blue染色)。線維の損傷の程度をNeurofilament、Serotonin、GAP43、BDA等で評価する。
|