研究課題/領域番号 |
15K10387
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
古矢 丈雄 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (00507337)
|
研究分担者 |
山崎 正志 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50281712)
國府田 正雄 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361449)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 圧迫性脊髄症 / ラット / 頚髄 |
研究実績の概要 |
平成29年度は、先行研究として行ってきた、頚椎椎弓下に水吸収ゴムシートを1枚挿入したラット圧迫性頚髄症モデルの作成を確立した。前年度からの検証の結果、膨張率2.0倍、厚さ0.7mmのシートがモデルとして最も適切であった。行動学的評価にて緩徐進行性の脊髄症を示し、組織学的評価にて圧迫部位での脊髄前角細胞数減少および皮質脊髄路の脱髄が観察された。 続いて、このシート1枚挿入モデルを基に、動的因子を加味した新しいラット圧迫性頚髄症モデルの作成、検証を開始した。使用するシートは、先行研究の結果を踏まえて膨張率2.0倍、厚さ0.7mmを引き続き採用した。実際の臨床に近い病態を再現するため、C4/5椎間を中心に、C4,C5椎弓下に1枚ずつシートを留置し、椎間板高位で接した頭尾側2枚のシート間に可動性が生じることを意図して作成した。臨床においては、頚椎症性変化に伴う局所の椎間可動性増大が脊髄症発症に影響すると考えられているが、本モデルにおいても、局所可動性を再現するため、C4/5椎間関節に切開を加えてC4/5椎間の可動性を増やした。この操作によって、副次的にC4椎弓とC5椎弓との距離が開大し、椎弓切除を行わなくてもC4/5椎間からのシート挿入が可能となった。さらに最大圧迫高位で最も動的影響が大きくなるように挿入するシートの形状を工夫し、C4/5椎間板高位が最大圧迫部位となる嘴状のシート設置(最大厚は0.7mm)とした。 新しいシート2枚挿入モデルの妥当性、および動的因子の再現による影響を検証するため、先行研究のシート1枚挿入モデルを対照群とし、それぞれをn=6として比較実験を計画、開始した。前回同様、行動学的評価および組織学的評価を行う。感覚機能評価としてvon Frey filaments を用いた検討も追加する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先行研究である1枚シート挿入による静的圧迫モデルの確立は完了したが、主眼となる「動的因子を再現した」新しいラット圧迫性頚髄症モデルの確立にやや時間を要している。モデルの設計と作成技術向上は進んでおり、現在妥当性の検証を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は引き続き動的因子を再現したモデルの作成および評価を進める。さらに、確立したモデルを用いた神経保護薬の投与実験や、脊髄症発症後に除圧術を行い神経機能回復を評価する実験を検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度学会参加費を他研究費から補充したこともあり、残金が生じた。
残金は次年度の、主に実験動物購入、学会発表関連費、論文校正費用に充てたい。
|