研究課題/領域番号 |
15K10387
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
古矢 丈雄 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00507337)
|
研究分担者 |
山崎 正志 筑波大学, 医学医療系, 教授 (50281712)
國府田 正雄 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50361449)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 圧迫性脊髄症 / ラット / 頚髄 |
研究実績の概要 |
平成29年度後半~平成30年にかけて新しいシート2枚挿入モデルの妥当性、および動的因子の再現による影響を検証するため、先行研究のシート1枚挿入モデルを対照群とし、それぞれをn=6として比較実験を計画、開始した。前回同様、行動学的評価および組織学的評価を行った。感覚機能評価としてvon Frey filaments を用いた検討も追加した。最終的にSham群も含め3群18匹での検討となった。行動学的評価であるFLS score、BBB score平均値は、術後全期間で2枚シート群は1枚シート群より低値、すなわち重症であった。von-Frey testでは、2枚シート群はSham群に対して著明な痛覚閾値の上昇を認めた。2枚シート群のみの集計では、FLS scoreと疼痛閾値の負の相関が見られ、前肢機能が重症な個体ほど痛覚鈍麻が高度であった。組織評価では、前角神経細胞数、皮質脊髄路髄鞘面積のいずれも2枚シート群での減少がより高度であった。 現在までの結果からは、シートを2枚挿入したラット圧迫性脊髄症モデルは、シート1枚挿入モデルと比較し、より重度の脊髄症を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
モデルの設計と作成技術向上は進んでおり、現在妥当性の検証を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は引き続き組織学的評価を進める。神経系の免疫染色を用い、神経系細胞の残存や神経線維の残存につき評価を行う。 余裕があれば、さらに、確立したモデルを用いた神経保護薬の投与実験や、脊髄症発症後に除圧術を行い神経機能回復を評価する実験を検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度学会参加費を他研究費から補充したこともあり、残金が生じた。
残金は次年度の、主に実験動物購入、学会発表関連費、論文校正費用に充てたい。
|