研究課題/領域番号 |
15K10388
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
篠田 裕介 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80456110)
|
研究分担者 |
松平 浩 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (10302697)
澤田 良子 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30648308) [辞退]
岩瀬 哲 東京大学, 医科学研究所, 特任講師 (60372372)
芳賀 信彦 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80251263)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 骨転移 / QOL / 運動器管理 / PS |
研究実績の概要 |
本研究は、がん患者における運動器管理の有効性と必要性の実証を目的とする。CBで診療している骨転移患者へのアンケートと診療データをもとに①QOL実態調査、②QOL規定因子の同定を行う。具体的なQOL 尺度としてEQ-5D、EORTC QLQ-C15-PAL(PAL15)、EORTC QLQ-BM22(BM22)、心理社会的要因の評価尺度のgeneric screening tool、うつ評価尺度のK6、疼痛評価尺度のNRSを用いて評価した。また、患者の身体情報や既往歴、ADL、全身状態、採血データ、予後、骨転移の状態などに関するデータを収集した。 解析が終わった患者は、男性31、女性33名で、平均年齢63.7歳であった。今回の研究では主なQOLの指標をEQ-5Dとしたが、EQ-5Dは平均0.58±0.24点であり日本人平均の0.85点と比較して有意に低かった。単変量解析でEQ-5Dと強い相関がみられたのは、質問票ではPAL15のPhysical Functioning(PF)(相関係数0.761)とpain(-0.841)、BM22のFunctional Interference(0.749)、NRS(-0.749)であり、多変量解析ではPAL15の2因子が有意に相関していた。診療情報では、補正後Ca(-0.390)、CRP(-0.318)で弱い相関がみられた他、初診時SRE、化学療法既往、PSと関連がみられたが、原発巣種類、内臓転移有無、主治医予後予測、骨転移数、骨転移性状、ALP、ICTP、BAP、尿中NTx、家族サポート、同居人の有無とは関連がみられなかった。診療情報の多変量解析ではPSが有意であった。 骨転移患者においては疼痛や身体機能がQOLに大きな影響を与えていると考えられ、整形外科やリハビリテーションの積極的な介入が非常に重要と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
①骨転移患者の背景因子、QOL、診療データの調査(担当:篠田、芳賀、澤田、岩瀬) アンケートを用いて、年齢、性別、身長、体重、BMI、既往歴、生活習慣、生活環境などを調査した。また、患者立脚型のQOL調査として、EQ-5D、EORTC QLQ-PAL15およびQLQ-BM22、うつ状態の評価尺度であるK6、心理社会的要因の評価尺度であるGeneric screening toolの調査を行った。また、介入時のADL、全身状態、骨代謝マーカー、骨転移の状態を調査した。 ② データの解析(担当:篠田、松平、芳賀) 解析が終わった患者は、男性31、女性33名で、平均年齢63.7歳であった。今回の研究では主なQOLの指標をEQ-5Dとしたが、EQ-5Dは平均0.58±0.24点であり日本人平均の0.85点と比較して有意に低かった。単変量解析でEQ-5Dと強い相関がみられたのは、質問票ではPAL15のPhysical Functioning(PF)(相関係数0.761)とpain(-0.841)、BM22のFunctional Interference(0.749)、NRS(-0.749)であり、多変量解析ではPAL15の2因子が有意に相関していた。診療情報では、補正後Ca(-0.390)、CRP(-0.318)で弱い相関がみられた他、初診時SRE、化学療法既往、PSと関連がみられたが、原発巣種類、内臓転移有無、主治医予後予測、骨転移数、骨転移性状、ALP、ICTP、BAP、尿中NTx、家族サポート、同居人の有無とは関連がみられなかった。診療情報の多変量解析ではPSが有意であった。 骨転移患者においては疼痛や身体機能がQOLに大きな影響を与えていると考えられ、整形外科やリハビリテーションの積極的な介入が非常に重要と考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度以降は、これまでのアンケート調査の継続とともに、下記研究を行う予定である。 ①骨転移患者のQOLの特徴の解析(担当:篠田、芳賀、岩瀬、松平)分担研究者である松平は、これまでに腰痛の原因を明らかにするための研究で、EQ-5Dおよびgeneric screening toolの一般日本人のデータを大量に保有している。また、岩瀬はこれまでに緩和ケア診療部で収集したEORTC QLQ-PAL15のデータを保有している。これらのデータと、今回新たに収集した骨転移患者のQOLデータ、岩瀬らが収集した新しい骨転移のない担がん患者のQOLデータを、SPSSを用いて解析し、各下位尺度に有意差があるかを検討する。この作業により、骨転移の患者のQOLを妨げているものが何かが、患者ベースで明らかになる。 ②骨転移患者のQOLを規定する因子の解析(担当:篠田、芳賀、松平) 今回解析を終えた64症例の他、新たに50例以上の患者データを追加して、再度解析を行う予定。 ③骨転移CB介入の効果を解析する(担当:篠田、芳賀、澤田、松平) 骨転移CB介入前後のEQ-5DやBM-22のデータを比較し、各下位尺度に有意差があるかを検討する。介入によりこれらのデータの改善が得られた場合、それを説明する変数があるかを検討することで、骨転移患者に対する至適介入方法を検討する。成果発表として、国内では日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会、日本癌治療学会、日本緩和医療学会での発表を予定している。また、海外では米国整形外科学会、国際患肢温存学会(ISOLS)、アジア太平洋骨軟部腫瘍学会(APMSTS)の学術集会での発表を予定している。また、研究結果は査読のある海外の雑誌に論文として投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金が予想より少ないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
アンケートの印刷費用、学会参加費、旅費、論文投稿、英語校正に使用予定
|