• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

慢性圧迫脊髄に起因する疼痛や感覚障害に関する組織化学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K10391
研究機関福井大学

研究代表者

竹浦 直人  福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (00615304)

研究分担者 中嶋 秀明  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10397276)
内田 研造  福井大学, 医学部, 教授 (60273009) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード頚椎症性脊髄症 / 脊髄障害性疼痛 / MAPK / マクロファージ / 脊髄血液関門
研究実績の概要

頚椎症性脊髄症では運動感覚障害に加え、疼痛発現という問題があります。私たちが参加させて頂いた脊髄障害性疼痛に関する多施設研究の結果では、疼痛を引き起こす原因疾患は上位から頚椎症性脊髄症、脊髄損傷、後縦靭帯骨化症でした。慢性脊髄圧迫に起因する疼痛や感覚障害の病態は複雑かつ難治性であり、日常生活や健康寿命に多大な影響を及ぼします。脊髄障害性疼痛が生じる機序はいくつかの報告がありますが、そのひとつに脊髄後角でのグリア系細胞の活性があります。そこで、本研究では、ヒト頚髄症の病態をシミュレートする慢性脊髄圧迫モデルである(twy/twyマウス)を用いその上位頚髄圧迫部位での解析を行いました。twy/twyマウスは、生後6から8週頃より後環軸膜を中心として石灰化が生じ、加齢に伴い、四肢麻痺が進行し、特徴的なtip-toe walkingを開始します。twy/twyマウスの頚椎圧迫部位のマイクロアレイを行ったところ、GeneOntology解析で圧迫程度に応じて疼痛関連因子遺伝子の上昇がみられました。私たちは、その中でMAPKに着目しました。評価項目として、圧迫程度に応じた脊髄後角に発現する疼痛関連物質の組織化学的評価や血液脊髄関門の微細構造変化について検討しました。さらに脊髄内マイクログリア活性および血液脊髄関門の破綻により脊髄内に流入しうるマイクログリア/マクロファージのtwy/twyマウスに移植し、疼痛が慢性化する病態や慢性圧迫脊髄が有する潜在的再生能力(脊髄の生存活性と可塑性)を検討しました。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi