研究課題/領域番号 |
15K10394
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
内山 茂晴 信州大学, 医学部, 特任教授 (10242679)
|
研究分担者 |
二村 圭祐 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00462713)
林 正徳 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (20624703)
加藤 博之 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (40204490)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 狭窄性腱鞘炎 / 閉経 / エストロゲン / エストロゲンレセプター / 滑膜内腱 / Saa |
研究実績の概要 |
本研究では閉経および周産期にしばし発症する狭窄性腱鞘炎の病態解明、さらには新規治療法の開発へと結びつく研究基盤を確立することを目的とし、女性ホルモン欠乏が滑膜内腱と周辺組織に与える影響について閉経モデルマウスを用いて解析を行った。 閉経モデルマウスには骨粗鬆症のモデルとしても用いられるC57/BL6を用いた。卵巣切除後8週時に後肢滑膜内腱を採取しRNAを抽出した。エストロゲン受容体(ER)の2つのアイソフォームであるERα、ERβの発現量をリアルタイムPCR、免疫染色で評価した。また、RNAシークエンス(Seq.)法を施行し閉経モデルマウスの滑膜内腱の遺伝子発現を網羅的に解析した。 組織学的解析ではC57/BL6マウスの滑膜内腱および腱鞘内にERα,ERβの発現を認めた。遺伝子発現解析では、閉経モデルマウスの滑膜内腱においてERαの発現増加を認め、閉経後の時間経過とともに発現は増加傾向を認めた。一方、ERβは発現に有意な変化を認めなかった。またRNA-Seq.では閉経モデルマウスの滑膜内腱において2倍以上の発現増加を認める遺伝子が30種類検出され、その中にSaa1、Saa3などの急性炎症マーカーを含む遺伝子群が含まれていた。一方、発現低下を認めた遺伝子は325種類認めた。 以上の研究結果は、エストロゲンが滑膜内腱の恒常性や機能の維持に重要な役割を担っており、エストロゲンの欠乏が狭窄性腱鞘炎発症に関与していることを示唆するものであった。今後さらなる組織学的評価、in vitroでの解析と検討が必要である。 閉経モデルマウスを用いて得られた本研究結果は、第33回日本整形外科学基礎学術集会において発表予定である。また現在英論文として国際学術雑誌に投稿する為の準備を行っている。
|