研究課題/領域番号 |
15K10395
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
中村 幸男 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (00549488)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 遺伝子 / 骨系統疾患 |
研究実績の概要 |
これまで、生体内におけるagbl5遺伝子の発現部位、組織は不明であった。 agbl5遺伝子はヒト、マウス、ゼブラフィッシュなど種を超えて保存されるため、生命現象に重要な役割を果たす遺伝子と考えられる。 昨年度、生後数時間、1日、2日の稚魚を用いて、whole-mount in situ hybridizationを行い、mRNAの発現解析を行った。結果、脳、眼、胸ひれの一部にagbl5遺伝子の発現を認めた。以上より、agbl5遺伝子はこれら発現部位において何らかの機能を発揮していると予想された。 今回、agbl5遺伝子特異的ノックダウンオリゴを新規に3つ作製し、ゼブラフィッシュ胚を用いて、ノックダウンを行った。結果、背側化促進現象を認めた。従って骨形成タンパク質であるBMPシグナルを制御している遺伝子という仮説を立て、検証を行った。まずbmp2bを過剰発現し(腹側化促進現象)、agbl5と共に共発現を行った。結果、bmp2b過剰発現に伴う腹側化促進現象がagbl5過剰発現に伴う背側化促進現象がレスキューできた。 今後、上記仮説を培養細胞などを使用して証明していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究対象遺伝子のin situ hybridization法の結果の解釈、及び再現性の確認に予想以上に時間を要したため。また、遺伝子改変動物作成用のゼブラフィッシュ胚へのインジェクションに伴う結果の解釈、アーチファクトの評価にも予想以上に時間を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
agbl5遺伝子がbmpシグナルを制御するメカニズムを検証する予定である。さらにH29年度は、agbl5遺伝子全長のクローニングを行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた実験のうち、遺伝子改変動物作製に関して複数の作製実験が行えなかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて、遺伝子改変動物作製に関して複数の作製実験を行うとともに、得られた成果の学会発表、論文発表に使用する計画である。
|