• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脊髄再生の足場となる新規自己集合体ペプチドゲル有効性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安藤 圭  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (40566973)

研究分担者 今釜 史郎  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (40467288)
伊藤 全哉  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (50447819)
小林 和克  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00706294)
飛田 哲朗  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (80566399)
伊藤 研悠  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (10732638)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードfibrous scar / glial scar / neurite outgrowth / scaffold / spinal cord injury
研究成果の概要

本研究の目的は、いまだ未確立の脊髄損傷治療に対する細胞移植の足場となる新規自己集合体ペプチドゲルの効果、役割を調べることである。新規自己集合体ペプチドゲルを培地とすることで、controlに比較し神経軸索が明らかに伸びることを明らかとした。同時にin vivoにおいてラット脊髄損傷モデルを用いて、PanaceaGel単体で投与を試みたところ通常細胞が疎となる損傷部、損傷部周囲に明らかな細胞の進入、そしてこれに後押しされるように神経軸索の進入が確認された。これは主に、一度損傷が生じても、細胞が発育するに快適な環境が存在することで得られた結果と判断できる。

自由記述の分野

脊髄再生

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の研究では損傷神経を再生する試みが幾つかなされている。ES、IPSを含む神経幹細胞、骨髄幹細胞、シュワン細胞、歯髄幹細胞治療に神経栄養因子、神経再生抑制因子阻害剤の併用が有効であることが明らかとなり、脊髄損傷後の再生医療を中心とした期待が高まっている。しかし移植の損傷部位への有効性を高めるためには、移植細胞の分化の方向性を誘導する神経栄養因子および移植細胞の足場(scaffold)の併用が必須とされる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi