• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脳科学を応用した疼痛関連SNP解析技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K10400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩月 克之  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90635567)

研究分担者 下田 真吾  国立研究開発法人理化学研究所, 知能行動制御連携ユニット, 研究員 (20415186)
寳珠山 稔  名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 教授 (30270482)
栗本 秀  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70597856)
平田 仁  名古屋大学, 予防早期医療創成センター(医), 教授 (80173243)
山本 美知郎  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (90528829)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード脳機能 / 疼痛
研究成果の概要

手根管症候群で母指と中指刺激で体性感覚誘発脳磁場の推定電流源間距離は短いことが認められた。正中神経の2連続刺激により得られるSEFの回復曲線は手根管症候群で早期の回復が認められ、感覚皮質での抑制的神経活動が減少していることが示唆された。coherence解析で島皮質での周波数対応に差が認められ、脳内の接続性異常を検出することが可能になった。同様にCRPS患者においてVASと皮質間coherence値の相関を解析し、帯状回および島皮質、前頭葉などでVAS値とcoherenceが高い負の相関を示し、脳内の接続性異常を検出した。これらの検出結果と生化学的な結果についての相関解析を行った。

自由記述の分野

整形外科

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi