• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

独自の圧負荷装置を用いた椎間板細胞のオートファジー機構の解明と制御方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K10415
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

池田 巧  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40453120)

研究分担者 三上 靖夫  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80360030)
沢田 光思郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40460555)
長江 将輝  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60604303)
外村 仁  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70604304)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオートファジー / 椎間板細胞
研究実績の概要

白色家兎の椎間板組織から髄核細胞、線維輪細胞、終板軟骨細胞を単利子、単層培養、三次元培養を行った。また、椎間板組織の器官培養も行った。
現在、種々の周期、時間、強さ(1-30MPa)の静水圧負荷を行い、オートファジー関連因子であるBeclin1,LC3,HIF-1,2などを免疫染色、Western blottingで検索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

三次元培養、器官培養に時間を要したこと。
また、静水圧負荷装置の調整に時間を要したことから、実験の遂行がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

オートファジー関連因子を検索した後は、オートファジー阻害剤を投与し、発現の変化を確認する。続いて、椎間板構成細胞の基質産生能評価、細胞老化マーカー評価、アポトーシスの評価を行う。
上記を行った後、ストレス下でオートファジー誘導剤やオートファジー発現遺伝子を導入し、オートファジーが椎間板細胞におよぼす影響について検討する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi