研究課題/領域番号 |
15K10417
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
田中 康仁 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (30316070)
|
研究分担者 |
赤羽 学 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (40326327)
西 真弓 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (40295639)
清水 隆昌 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70464667)
堀井 謹子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80433332)
奥田 哲教 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (80646167)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脊髄損傷 / 骨髄間葉系細胞 / 神経幹細胞 / 共培養 / 細胞シート / 軸索再生 |
研究実績の概要 |
欠損部を有する脊髄離断モデルに対する再生医療では、欠損部を埋める足場としてのスキャホールドが必要になる。 我々は、スキャホールドを必要としない骨髄間葉系細胞(BMSC)シートを作製し、離断脊髄の欠損部に移植を行い、ゼラチンスポンジ(GS)を移植した群と軸索再生、グリア瘢痕(軸索再生阻害因子)の形成、運動機能改善について免疫組織学的に評価し、BMSCシート群が有意に軸索再生を促進し、グリア瘢痕形成を抑制し、運動機能を改善させたことを報告した(Okuda A et al. Journal of Neurosurgery Spine 2017)。 しかし、その再生効果は小さく限定的であったため、更なる再生効果には神経幹細胞が必要と考え、神経幹細胞とBMSCの共培養シートを開発した。Vitroにて、共培養期間やBMSCシートの性状を最適化を評価し、コンドロイチナーゼABC(ChABC)処理にてBMSCシート内のコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(軸索再生阻害因子)を分解し、処理したBMSCシートと2次神経細胞塊を3.5日間以内で共培養することで、ニューロンへ分化した神経細胞塊の神経突起の伸長が、未処理BMSCシートとの共培養シートと比較して、有意に長く、より大きな軸索再生効果が期待出来ることを報告した(奥田哲教、他 Journal of Spine Research 2017)。 更に、ChABC未処理共培養シート移植群とBMSCシート移植群にて、軸索再生、グリア瘢痕形成抑制、再髄鞘化、運動機能改善を評価し、軸索再生・グリア瘢痕形成抑制・運動機能改善については、共培養シート群でより効果のある傾向を認めたが、再髄鞘化については共培養シート群が有意に多い結果であり、現在発表と論文作製中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
神経幹細胞とBMSCとの共培養シートの開発、作製、最適化は行えたが、GFPを用いた移植細胞の動向評価が出来ていない。現在、ChABC未処理の共培養シート移植群と、ChABC処理の共培養シート移植群で軸索再生、再髄鞘化、グリア瘢痕形成抑制、運動機能改善について検討中であり、実験内容は概ね順調に実施出来ているが、移植細胞の動向評価についてのみ遅れている。本年度に、上記実験を行いながら、本学における遺伝子組換え動物実験委員会にてGFPラットを用いた脊髄損傷実験の申請を行い、移植細胞の動向を行う予定としている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策としては、研究計画通り、GFPラットを用いた移植細胞の動向評価を行いつつ、現在のChABC未処理共培養シート移植とChABC処理共培養シート移植での軸索再生、再髄鞘化、グリア瘢痕形成抑制、運動機能改善についてのvivoでの実験を並行して行う。また、allodyniaの評価も5HT染色やVon-Freyフィラメントを用いた感覚神経を対象として評価していく。硬膜残存脊髄離断ラットの作製については技術的問題であるため並行して再現性の有る作製法を試みる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
794287円の交付の内776637円は正当な実験費・学会発表費用として申請しており、差分の17650円が余ってしまった。実験物品で不必要なものを購入せずに、次年度に繰越して、抗体(1つ7万円程度)などの購入費に充てようと考えたため、繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
抗体購入
|