研究課題/領域番号 |
15K10418
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
中尾 慎一 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90405431)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ナビゲーション / シミュレーター / 脊椎内視鏡 / 仮想現実 |
研究実績の概要 |
我々は、脊椎ナビゲーションシステムから内視鏡カメラ、手術用ドリルの位置情報をシミュレーターにリアルタイムに送ることで、内視鏡手術の術野画面とシミュレーターの仮想内視鏡画面を同時に画面に表示し、解剖学的な位置確認ができると同時に、手術の進行とともに仮想内視鏡でもリアルタイムに骨切除を確認しながら手術を進めることができる次世代ナビゲーションの開発をおこなっている。H28年度は、H27年度における基礎実験のデータをもとに各学会に発表した。またさらなる研究のための情報収集も積極的に行っており、整形外科以外の工学系学会にも参加している。本研究ではさらに拡張現実を利用し、実際の内視鏡画面に計画を投影することで、視線を変えることなく、計画に対する進行具合を確かめながら手術することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ナビゲーションシステムは高価な機器である上に、他の手術において必要とされる頻度が高い。そのため臨床応用について、使用できる頻度が少ない。その上、当研究はパナソニックメディカルソリューションとの共同研究は終了したことも影響している。 しかしながら、MedVisionという会社がシミュレーターに関する事業を引き継いでおり、今後さらにシミュレーターの応用展開を考えていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策 昨年学会発表をした内容について、論文化を急ぐ。さらにナビゲーションシステムを用いなくても、手術進行の補助になるように拡張現実の導入や安価な位置情報追跡システムを用いたナビゲーションシステムを搭載したシミュレーターの開発。さらには、CT撮影した骨組織とMRI撮影した神経組織のfusionの際、神経組織の抽出が非常に難解であるが、これを自動抽出できるようなシステムを考えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた実験が共同研究をしている企業の事情でできなくなったことが一因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
我々が使用しているのは、MEDシステムとうい内視鏡であるが、今後さらに経皮内視鏡(PEDシステム)というさらに細く低侵襲の内視鏡が使われていくことより、さらに汎用であるシミュレーターナビゲーションが必要である。本年度はPEDの危機の情報収集、基礎実験も並行しておこなっていく。
|