研究課題/領域番号 |
15K10419
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
西 秀人 和歌山県立医科大学, 医学部, 研究員 (30382344)
|
研究分担者 |
橋爪 洋 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10326382)
谷口 亘 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20453194)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 腰部脊柱外病変 / パッチクランプ法 / in vivo / SNL / spinal nerve ligament / 脊髄膠様質ニューロン / 交感神経幹切除 / 脊髄後角 |
研究実績の概要 |
腰椎部脊柱管外病変(いわゆる外側病変)における疼痛は術後アロディニアも残りやすく、難治性であるがそのメカニズムには不明な点が多い。本研究は外側病変の疼痛にはその解剖学的な位置関係から交感神経節が関与していて、脊髄後角のミクログリアの活性化に影響を与えているという仮説のもとに解析をすすめた。本年度は交感神経節がどの程度、神経障害性疼痛の形成に関与しているのか検討した。まず、神経根圧迫モデルとしてL5腰神経を後根神経節遠位で結紮したモデル(SNLモデル)ラットを作成し、結紮後1週でin vivo パッチクランプ法にて脊髄膠様質ニューロンの自発性興奮性シナプス後電流(sEPSC)を解析した。SNLモデルラットにおける脊髄膠様質ニューロンのsEPSCはshamモデルやnormal ratと比較して、頻度・振幅共に亢進していることがわかった。次にSNLモデル作成時に同時に交感神経幹を切除したモデルを作成し、同様に術後1週後に脊髄膠様質ニューロンのsEPSCを解析した。その結果、SNL+交感神経幹切除モデル群においてはSNL単独群よりもsEPSCの頻度が平均で有意に低いことが判明した。以上の結果から、腰部神経根の圧迫によって生じる神経障害性疼痛の形成初期には交感神経系による何らかの痛覚伝達に対する修飾が関与し、それによって脊髄膠様質における興奮性神経伝達物質のグルタミン酸の放出が定常的に亢進する神経可塑的な変化が起こる可能性が考えられた。この機序は腰椎部脊柱管外病変における難治性疼痛のメカニズムの一つである可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に従い、本年度は腰椎部脊柱管外病変(外側病変)における神経障害性疼痛の形成機序に交感神経系が関与している可能性について電気生理学的に検証することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い、腰椎部脊柱管外病変(外側病変)における神経障害性疼痛の形成機序に関して、さらに解析を加えていく。具体的には交感神経系の関与と脊髄後角内のミクログリアの活性化がどのようにリンクしているのか、また何らかのサイトカインの関与があるのか電気生理学的及び動物行動学的な解析を用いて検討を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に必要な機器購入のため、H28年度から前倒し使用で基金から受療したが残金が残ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究計画に従い、実験に必要な試薬や動物代などの消耗品に主に使用予定。また研究成果に応じて、国内外での学会等で研究成果を発表・発信する。
|