研究課題/領域番号 |
15K10429
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
綿貫 宗則 東北大学, 大学病院, 講師 (90451575)
|
研究分担者 |
西條 芳文 東北大学, 医工学研究科, 教授 (00292277)
萩原 嘉廣 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90436139)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 光音響顕微鏡 / 肉腫モデルマウス / 蛍光イメージング |
研究実績の概要 |
光音響顕微鏡を用いて、まず腫瘍を含む未固定標本での腫瘍のイメージングか可能かどうか検討を行ったが、標本の状態、組織内に残留する血液の量によって音響イメージが大きく変化してしまうことが明らかとなり未固定標本内での腫瘍の局在をイメージングすることは困難であると判断した。 次に腫瘍周囲、腫瘍内の血管の描出から腫瘍の局在を評価するのではなく、腫瘍細胞そのものを描出する方法を検討した。腫瘍培養細胞を用いて腫瘍細胞に取り込まれる報告のある蛍光色素の細胞内への取り込みと現在使用可能な光音響顕微鏡で検出できる最小濃度のスクリーニングを行い候補薬の選定を行った。 次いで免疫不全マウス皮下への腫瘍移植モデルを作成し、腫瘍が5ミリ大まで成長したことを確認後に尾静脈より蛍光色素を投与した。色素投与24時間後に担癌マウスを還流固定後に、腫瘍を含む軟部組織を採取し速やかに光音響顕微鏡で観察を行った。腫瘍組織から強い光音響信号が検出され、また周囲の正常組織からはバックグランドノイズはほとんど検出されなかった。軟部組織内の腫瘍の局在が確認できる良好なイメージをリアルタイムで作成することができた。さらに光音響顕微鏡で観察した組織の病理プレパラートを作成し光音響顕微鏡で得られたイメージと腫瘍の局在が一致することを確認した。 本研究によりあらかじめ蛍光色素を投与することで、肉腫においても腫瘍の周辺組織への浸潤状態を非侵襲的に高精度で評価できる可能性が示された。
|