研究課題/領域番号 |
15K10430
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鈴木 崇根 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (30513072)
|
研究分担者 |
大鳥 精司 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (40361430)
國吉 一樹 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (40375788)
松浦 佑介 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60638336)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 有限要素法 / 骨強度 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、研究1-2未成熟骨の材料特性の特定に取り組んだ。研究1-2は兎を用いた実験であるが、良好な仮骨を十分量採取する必要がある。前年度は、創外固定が不安定であり、感染したり仮骨が出来なかったりし、仮骨の採取が難しかった。平成28年度も最初の半年は課題として残った安定した創外固定の方法の決定に時間を要したが、安定した結果を得られる創外固定ピンのサイズ、間隔、ワイヤリングによるピン刺入部補強方法を見出すことに成功した。その後は実験がスムーズに進行し多くの検体を確保することができた。20週齢の雄のNew Zealand White Rabbit 10羽を用い、大腿骨中央に10mmの欠損を作成し、創外固定で固定した。3週~6週で欠損部に出来た仮骨を摘出し、多角柱に形成した。重量・体積・断面積を測定後、qCTで仮骨のHU値を計測した。多角柱を力学試験機で圧縮変位させ、HU値毎のYoung値、降伏応力を測定し相関関係を調査した。 結果として、検体は91検体採取でき平均のHU値は333.4±212.2(13.2-895.9)であった。HU値(x)とYoung値(E)、降伏応力(σ)はそれぞれE=0.2288e0.0074x(R2=0.60239)、 σ=2E-0.6x2.4069(R2=0.64359)であり、高い相関を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究1-2は安定した創外固定法を試行錯誤の上決定できたため、順調に実験が進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1-2は得られた仮骨の病理標本を作製する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験方法の見直しにより良好な仮骨が多く採取できるようになり、使用する兎の量が減ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度には、得られた仮骨の病理標本を作製する予定である。
|