• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

網羅的遺伝子解析によるデスモイド腫瘍の腫瘍原性の解明と新規治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K10431
研究機関帝京大学

研究代表者

河野 博隆  帝京大学, 医学部, 教授 (20345218)

研究分担者 小林 寛  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20407951)
澤田 良子  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (30648308)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード骨軟部腫瘍
研究実績の概要

デスモイド腫瘍は小児から成人までの四肢及び体幹に発生し、非常に強い局所浸潤傾向を示す腫瘍性疾患であり、転移をすることはないが、局所浸潤性が強く、運動器の機能障害を生じ、時に重要臓器への浸潤のため致死的となる。治療は、手術療法および薬物療法があるが、標準的治療方法は確立していない。デスモイド腫瘍の発症には、Wnt/β-cateninシグナル異常の存在が知られているが、これらの遺伝子異常のないデスモイド腫瘍が存し、APC遺伝子の異常による家族性大腸腺腫症患者のデスモイド腫瘍罹患率が10%と低いことから、他のデスモイド腫瘍のドライバー遺伝子の存在が示唆されている。本研究では、腫瘍のcDNAライブラリーと次世代シーケンサーを用いた網羅的手法を用いて、デスモイド腫瘍の腫瘍原生に関わるゲノム異常を同定し、その病態を解明することで、新規治療ターゲットを探索することを目的とし、研究を行っている。デスモイド腫瘍のcDNAライブラリーを用いたデスモイド腫瘍ドライバー遺伝子の探索を目的として、デスモイド腫瘍のcDNAライブラリーの作成を試みた。また、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子解析によるデスモイド腫瘍の遺伝子異常の探索のために検体を収集している。これまで10数例の検体が収集できており、ゲノムを抽出し、Exome-sequencingを行っている。既知のWnt/β-cateninシグナルの異常が見られるが、今のところ新規の遺伝子異常は検出されていない。
今後は、上記2つの手法を用いて研究を推進して行く予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、デスモイド腫瘍のcDNAライブラリーを用いたデスモイド腫瘍ドライバー遺伝子の探索を目的として、デスモイド腫瘍のcDNAライブラリーの作成を行っている。また、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子解析によるデスモイド腫瘍の遺伝子異常の探索のために検体を収集している。これまで10数例の検体が収集できており、ゲノムを抽出し、Exome-sequencingを行っている。既知のWnt/β-cateninシグナルの異常が見られるが、今のところ新規の遺伝子異常は検出されていない。
今後は、上記2つの手法を用いて研究を推進して行く予定である。

今後の研究の推進方策

デスモイド腫瘍のcDNAライブラリーを用いたデスモイド腫瘍ドライバー遺伝子の探索を目的として、デスモイド腫瘍のcDNAライブラリーの作成を行っている。これを細胞株にレトロウィルスベクターを用いて強制発現し、腫瘍原生に関与する遺伝子の探索を行っていく。また、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子解析によるデスモイド腫瘍の遺伝子異常の探索のために検体をさらに収集していく。これまで10数例の検体からは既知のWnt/β-cateninシグナルの異常が見られるが、今のところ新規の遺伝子異常は検出されていないため、検体をさらに収集し、新規のドラーバー遺伝子となりうるものの探索を行って行く。

次年度使用額が生じた理由

異動直後で購入物品執行に至らなかったため。

次年度使用額の使用計画

H27年度未使用額とH28年度交付額とを併せてシーケンサー試薬ベクターキット等の実験消耗品を購入する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi